福岡での法律相談 山田法律事務所    

基本方針を変えるのはむずかしい2:オランダ国王からの開国を勧める国書と幕府の返事ー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-40)

基本方針を変えるのはむずかしい2:オランダ国王からの開国を勧める国書と幕府の返事ー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-40)

基本方針を変えるのはむずかしい2:オランダ国王からの開国を勧める国書と幕府の返事ー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-40)

第3編 政績発展
第13巻 海防提議(防衛の提案)
第40章 筑前と長崎砲台増築を協議す(1845年弘化2年、直正公32歳)

・オランダ国王からの開国を勧める国書とその返事

・江戸幕府の元では、大名は、ほかの大名と私的に面会するのは禁ぜられていた。しかし、今回、オランダからの国書が届けられたため、筑前藩と佐賀藩は、長崎砲台増築を協議することとなった。

・オランダ国王からの国書の内容は、次のようなものであった。
近年、支那は、イギリスと無益の戦いをなして、敗北して和議を乞い、5港を開いて交易の場所としました。
ヨーロッパでは、機械文明の発明が多く、手作業は必要でなくなりましたが、諸国は財貨が不足しています。イギリスが特にそうです。アヘン戦争で支那人の死者は数千人、城は略奪・蹂躙され、数百万の財貨をイギリスから奪われました。いま、このような危険が日本に及ぼうとしています。

幕府は、漂着した船については温和の態度で接するように政策を変更しましたが、商船について、粗暴に対応すれば争いとなり、戦争を誘発し、国土は荒廃することになります。
200年来、優待を受けたオランダ人として望むところで、私心はありません。親交は、交易より生じるところであり、鎖国を改め、異国に対して寛容な政策にすべきです。  ハナァルド サイン(草体にて読み難し)

・鳥居甲斐守が、暗中飛躍す
(久米は言う)鳥居は、老中以下の無能ぶりを憤慨したと言うが、世界の大勢に通じたる人物でもない。仮に、風説を真とするも、畢竟、これに乗じて、自分の功名心を懐いたに過ぎない。ほかの有識家もしくは有力家と言われた人も、時の政策を非難し、もって、世間の尊敬をあつめたことがあっても、真にその担当となって、これをうまく斡旋できるものはほとんどいないといって当然の状況であった。

・結局、幕府の返書は、鎖国の禁を犯すことはできず、以後、同様の手紙はくれるな、送ってくれば、開封せずそのまま送り返す、と言うものであった。

(コメント:大きな事件があると、鳥居甲斐守のような人が百家争鳴することは、現在も多くあることです。方針を変えて、うまくいかなかった場合、責任を負うことになり、結局、じり貧になります。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。