福岡での法律相談 山田法律事務所    

九州・山口の海外進出(交流) (1)  古代から江戸時代までの歴史

九州・山口の海外進出(交流) (1)  古代から江戸時代までの歴史

九州・山口の海外進出(交流)(1)古代から江戸時代までの歴史

1世紀には、北九州の倭の奴国が中国と交流していました。金印「漢委奴国王」が福岡市の志賀島から出てきました。後漢書に記載。

3世紀には、邪馬台国(卑弥呼)と中国の魏との交流。 魏志倭人伝に記載。

九州は、古代朝鮮と活発に交流していました。倭政権は、朝鮮南部の任那に「日本府」を置き、北九州の那の津を根拠地とします。

527・8年 筑紫君磐井は、新羅(韓国の東側)と交流していました。他方、倭政権は、百済(韓国の西側)と組んでいました。百済と新羅の対立があり、その関係で、百済寄りの倭政権は、筑紫君磐井と戦い勝利します(日本書紀) 。—ーー
当時、磐井は、筑紫のほか肥の国と豊の国(現在の福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県と大分県あたり)を支配していました。磐井の墓は、福岡県八女市にあります。岩戸山古墳がそれです。

岩戸山古墳 磐井の墓

岩戸山古墳

562年 任那の日本府は、新羅により滅ぼされます。

660年 百済は滅亡します。そのころ、福岡に鴻臚館(こうろかん)が設置される。

鴻臚館

鴻臚館

 

663年 大和朝廷は、百済復興を助けるために、朝鮮に出兵し(約1000艘)、白村江(現在の錦江)の戦いで、 唐・新羅の連合軍に大敗します。

664年 大和朝廷は、唐・新羅の連合軍が、日本に侵攻してくると考え、大宰府を防衛するため、水城を築きます。水城は現在も地名として残っています。水城とは、要するに、土塁で川の水をせき止め、人工的に堀を作り、城の外堀みたいな機能を果たすものです。現在も、その1部が残っています。
同時に、大野城を築きます。現在の福岡県大野城市がある所です。要するに、山の尾根にミニ万里の長城みたいな石垣を築き、その内側に籠城するという仕組みです。山城です。現在もその石垣が残っています。
そのころ、百済が滅亡した関係で、水城建設や大野城築城のため、また唐・新羅軍の追っ手を逃れるため、多くの百済の民が九州に移住してきています。

水城

水城

 

 

 

鎌倉時代
1274年 元寇。元・高麗軍が博多湾に上陸。「神風」で敗退(文永の役)
1281年 再び元寇。「神風」で敗退(弘安の役) 。現在も、元寇土塁が残っています。

中世
14世紀 倭寇の活動活発化。主に、対馬、壱岐と松浦地方がその根拠地とされています。

1399年 応永の乱。足利義満が、大内義弘を打ちます。当時、大内義弘は、周防・長門(山口県)・石見・豊前(福岡県大分県)の守護大名であり、博多商人と結んで、中国貿易によって巨大な貿易利潤を手にしていました。また、朝鮮に「自分は百済王の末裔である」と称し、土田の給付を求めました。その他、小弐、菊池、島津、伊集院、秋月などの豪族たちも、朝鮮貿易に関わっていました。

1401年、足利義満は、博多商人「肥富(こいとみ)」らを、明に派遣。中国貿易の利潤を確保します。

1543年 ポルトガル人が種子島で鉄砲を伝来。
1549年、フランシスコ・ザビエル(バスク人、パリ大学出身)が鹿児島上陸。
キリシタン大名として、豊後の大友宗麟、大村の大村純忠、島原の有馬晴信などがいます。大友宗麟は、筑前(博多)を支配し、富を蓄えます。
博多商人島井宗室は、大友氏と対馬・朝鮮貿易の仲介をして活躍。リスクある貿易船への分散投資を説きます。

平戸松浦氏も、朝鮮貿易・ポルトガル貿易で、利益を蓄えます。

1571年 大村の大村純忠が長崎港を開きます。長崎商人末次平藏が朱印船貿易で活躍します。
1587年 豊臣秀吉、島津を破り、九州平定。
1592年 文禄の役。朝鮮出兵。
1597年 慶長の役。第2次朝鮮出兵。

1604年~1616年 朱印船貿が盛んとなります。島津、松浦、有馬、鍋島藩などが、シャム、ルソン、カンボジア、アンナン(ベトナム)、トンキン(東京ハノイ)、台湾(高砂)と交易。銀を輸出し、生糸などを輸入して利潤を得た。

1609年 オランダ東インド会社が、平戸に商館を開設。
1616年~ 徳川幕府は、鎖国政策(中国以外の外国船の来航を、長崎・平戸に限定)

コメント
九州山口は、アジアとの交易をした時代が、経済が活発だったことが分かります。
また、筑紫君磐井が、倭政権と戦える力を持っていたのは、倭政権とは別に独自に新羅などと外交・交流していたからでしょうか。大内義弘や大友宗麟にしても然りです。
こうしてみると、海外との交流が重要なことがわかります。単に、海外の珍しいものが手に入るというより、自他比べることができて、特に、発想力が優れてくるのではないでしょうか。

関連記事
福岡・起業