薩長土肥だけが、幕末から明治に活躍できたのはどうしてでしょうか? (長州藩) 起業のヒントを探る:九州・山口の海外進出(交流) (3)
高校時代に習ったはずですが、他の藩ではなくこの4藩が、どうして活躍できたのか、分かっていなかったので、調べてみました。
長州藩の場合
1,反徳川の精神風土
長州藩の毛利氏は、豊臣政権時代、備後・安芸(広島県) 、因幡・伯耆(ほうき 鳥取県) 、出雲・石見・隠岐(島根県) 、周防・長門(山口県)の120万石を支配していました。しかし、関ヶ原の戦いで、徳川家康は、毛利氏の本領安堵を条件に大阪城退去を勧め、毛利氏が退去するや、いったんは毛利氏の所領全部を没収したものの、その後、周防長門の2国を与えます。それで、毛利氏の所領は、関ヶ原戦い前の4分の1になってしまいます。
このことから、長州藩には、根強い反徳川の精神風土が芽生えます。
2,財政改革
長州藩では、撫育方(ぶいくかた)と呼ばれる、農産物の増産と販売、港湾の建設、北前廻船などを相手とする金融・倉庫業などで利潤を蓄えていきます。商人からの借金については、長期37年の分割払いに切り替えさせます。士農工商の特権です。現在の民事再生や会社更生で、37年分割払いを提案したら、「ばか者」と一蹴されるでしょう。
・農産物の増産
海面を干拓して新田を造成し、米の増産を図ります。江戸時代には、生産力が50%増大しました。これを大阪に販売して利益を上げます。
・紙の生産を促し、年貢として紙の現物を納めさせ、専売品として集荷を独占し、大阪で販売して利益を上げます。
・塩田を造成して、塩の生産を増大し、利益を上げます。
・櫨(はぜ)の植え付けを奨励し、独占的に買い上げ、ろうそくやびんつけ油なのを原料となる櫨蝋(はぜろう)の集荷・販売で利益を上げます。
3,生産物の中継基地としての下関の繁栄と収益
長州藩は、日本海、玄界灘、瀬戸内海に囲まれています。そこで、北海道から関門海峡を回って大阪に至る西回り航路(北前船)と大阪から長崎に向かう航路の流通拠点として、米、大豆、海産物の投資が行われ、営業税として富を蓄えます。
幕末には、薩長交易で、長州からは、米、牛馬、綿、塩、紙などが輸出され、薩摩からは、藍、砂糖、タバコ、鰹節、硫黄などが輸出されます。