福岡での法律相談 山田法律事務所    

人事・採用基準(人物鑑定)、役人(能吏)の実態ー鍋島直正公伝を読む(2-10-31-2)

人事・採用基準(人物鑑定)、役人(能吏)の実態ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-10-31-2)

第2編 公の初政治
第10巻 天保の飢饉、将軍の代替わり
第31章 長崎警備

1,人事・採用の基準(人物鑑定)
1,風体 2,口上、3,引き、4,高、5,人物
これは、元は人を鑑識するときの基準であった。

1,風体とは、昔の武士は、しぐさ・態度の練習をしていた。まず、人と接するには、容貌・身のこなしが厳正でなければ侮辱されるので、日頃からこれに注意して練習していた。ただ、泰平の時代の後は、形のみに重きを置き、いわゆる「気取」ったものを偉いと言うようになってしまった。

2,口上、とは、人に対する応答で、藩祖が最も修練したものである。毛利元就の3男・小早川隆景も、重大な使者を派遣する際は、まず、佐賀にやって藩祖から口上の伝授を受けさせたほどである。これも、後には形式のみとなり、語気重くして口数の少ないのを偉い、というようになり果てた。(以前、東映の俳優で片岡知恵蔵がいましたが、知恵蔵のボソボソいう言い回しのようなようなものでしょうか? このDNAが残っているためか、アメリカ人が、初対面で相手の素性も分からないのに、ことさら親しげに、「Hi, ・・・・・」といわれても、返答がすぐにできません。語学以前の礼儀・交際に関する価値観が違うのです。)

3,引きとは、ひいきで、諸役人にコネがあるのを言う。それらの人とあらかじめ交際があって、ひいきにされなかったら、いろんなことが円満に行き届かない。そのため、人材採用の際には、交際の広い者が、挙げられるのを言う。

4,高とは、知行・給与の多寡による。同じ条件ならば、採用は、給与の高い家柄の者に決定するのを言う。
5,人物とは、その人の性格・才能をいう。

これらの基準も、最近は人々にあざけられ、噴飯ものとなった。

・直正公は、弘道館の推薦によって任用するように努めたが、実際は、その人物に適する職はそれほど多くなかった。
かくて、代官には、弘道館の最も優秀な人物を選んで任命し、鄕村の教化禁令を任された。その時、最も障害となったのは、藩民の迷信であった。この迷信で風俗が乱れた。そこで、石の地蔵を縛り、流行の祠(ほこら)を破壊した。

少壮の士は、競って旧習を破り、因習的な政治を改めようと努力した。ただ、功を急ぎて、かえって庄屋などの笑いものになったことも少なくない。例えば、洪水で、救助米を配給した際、学館出身の代官・執行五郎左衛門は、庄屋などの意見を聞かず、独断で極貧者にこれを配給したが、これを受けたものは、無頼漢が多く、洪水に田地を失った者は、これに漏れた。このように失敗も多かったが、実績ある人物は次第に出てきた。

2、武士の実態・風習
武士は戦国・尚武の精神を承けて、知能の発達に鈍く、賭博も往々にして行われた。役所出勤中にも行った。
役人の事務も、従来の帳簿を引き継ぐだけである。例えば、文化の末、江戸番所の某藩士の帳簿を調べたところ、1729年の1年に費やす紙は30枚あまりで、1751年には厚さ6センチの紙数となり、1789年の寛政時代には,厚さ9センチの帳簿2冊となり、遂に3冊となった。
しかし、記載することは、異常のあることはなく「樹の枝枯れ、白壁の土落ちたり」などということにも、前の帳簿を調べて2・3の先例を挙げ、会議をもってこれを議決し、その後、その上級官庁に届けていたという類いであった。

どこの藩でも、煩瑣な手続きで、役人も帳簿同様に増加し、ただ手をこまねくだけで、差したる業務もなかった。ただ、帳簿を覚えていさえすれば、凡人も「能吏」と言われ、そうでなければ、どのような俊才でも用をなさず、と言われた。これは、諸藩に共通の悪しき慣習であった。佐賀でも、採用は賄賂の多寡で決まっていた。

(コメント:久米は、人物鑑定基準について、噴飯ものになったといっていますが、学科試験の成績が同じレベルの際は、採用基準として参考にされるのではないでしょうか。他人の能力・性格を短時間で見分けるのは困難です。結局、できそうなそぶり、受け答えで決めざるを得ません。家族がしっかりしていれば、採用する方も安心です。コネがあれば、採用する方も、今後問題が生ずることないだろうと安心です。千里眼の持ち主はいませんから仕方のないことです。
役所には、今も久米の言う「能吏」は多いのではないでしょうか。)

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。