伊東玄朴(シーボルトの弟子、蘭学者・蘭方医)は、「馬鹿勘」と呼ばれていたー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-4-12)
第1編 公の出生以前と幼時
第4巻 公の幼時
第12章 公学齢の初期
・佐賀蘭学の起こり
・伊東玄朴(シーボルトの弟子、蘭学者・蘭方医)は、「馬鹿勘」と呼ばれていた。
1,佐賀県神埼郡に執行勘造という者がいた。執行は、1822年(文政5年)、23歳の時に、島本龍ショウについて、蘭学をおさめたが、優れて記憶力が良く、将来性があるので、島本は、蘭語の通訳者、猪俣伝次右衛門に紹介して学ばせた。それは、シーボルトが長崎で、蘭学を教え始めたときであった。
執行は、学資に乏しかったので、寺に寄宿し豆腐のカラを弁当にして、猪俣の下に通学していた。猪俣は哀れんで、小使いにしてやった。執行は、同門の学生が遊びに浸っている中で、ひとり蘭学に心をもっぱらにしていた。外の学生は、執行が蘭学に余念がないのを笑って、「馬鹿勘」と呼んで軽蔑した。そのころ、シーボルトが、長崎奉行の許可を得て、鳴滝に校舎をもうけ、医学・薬物学を講義する許可を得た。執行も、猪俣の許しを得て、通学し才能を伸ばす機会を得た。