福岡での法律相談 山田法律事務所    

佐賀藩民の教育ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-9-27)

佐賀藩民の教育ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-9-27)

第2編 公の初政治
第9巻 関札暴行事件
第27章 士民の教育
・文武の奨励、市中鄕村に教導所を設立す

1,關札侮辱事件の結果、佐賀藩士が武力に片より無学なのをあらためるべく、弘道館の成績によって人物を起用し、文武の業に精を出した者には、適任の職がなくとも、賞として蔵番や関所番等に採用することとし、これを下級武士救済の方法とした。
よって、賄賂によって買官していた従来の悪しき習慣を一掃した。その結果、佐賀では、買官の言葉を聞くことがなかった。
しかし、就職の時期である秋になると、弘道館の出席日数を多くする者も少なくなく、中には当局者を歴訪してお願いするなど、学問武芸を猟官の手段にする弊害を聞くようになった。そのため、弘道館に熱心に通う者をさして、「門番の希望者」とあざける者が出てきた。
すべて、政府が学芸の奨励をなすのは、出世・権勢欲を煽るものであるとの評価を免れないが、逆に言えば、このような評価があるのは、弘道館が振興して、知能を競える象徴となったからと見なすべきである。

2,鄕村にも教導所をもうけ、代官所から学問品行のある者を雇って講釈をなさしめ、志ある者に学問の便を与える施設とした。
しかし、永続はしなかった。終わりには、就業者の旅館となった。
というのは、農村では、不生産な文学者はかえって害となり、いたずらに家業を放蕩しやすいと考えられ、熟達した役人は、学を売って生活する者が移住すると聞けば、速やかにこれを駆逐するのを常とし、農民等が性理の理論を聞き、詩歌を詠うのを禁じ警戒するのに努めたからである。このため、これらの施設は、多くは形式に過ぎないものになった。しかし、明治期にはこの施設から有力の人物を輩出した。
儒教を国民一般に広く広めようとの希望は、実施した後、たいていは、絵に描いた餅に帰した。
・学者を、組織の首長に数えるのは、今日でも多くの考えで消滅しないところであるが、民間の実際から見れば、必ずしも有益無毒とは言い得ないのである。

3、たとえば、  古川一助は、早くから直正公の側に仕え、林野管理の監督者となり、山々を巡回し、貧民があれば生活保護の手立てをしていた。
涙もろい古川は、貧民のきわみを見れば忍び難く、自分の懐から少しの金銭を与えていた。例えば、ある山奥の汚い小屋に、寝たままで、誰一人顧みるものもなく、餓死しようとしている一人の老人がいた。これを見た古川は、大いに怒って、直ちに金銭を与え、山を下りて、村役などを集めて、その責任を追及した。

 庄屋・村役らは、互いに顔を見合わせ、「それは、いったい誰ですか?」と問いただした。古川の説明を聞いた村役らは、「それは、某に違いありません。実は、彼は、村の厄介者で、年は70歳を越えますが、その非行は改まらず、悪事ばかり働いて、誰一人助けるものはいません。このたびの飢饉で、彼も反省すると思っていましたが、また、お役人様の御慈悲で息を吹き返すようでは、村の困り者が長生きするだけです。以後は、お役人様のお計らいで保護されるのは、少しばかりお控え願えますか。」と言われ、古川もこれには閉口した。

貧乏人に接するにも、学問の理想だけで処理しようとしたものには、これに似た失敗談が多かった。
裁判でも、理想に燃えた若い裁判官が、窃盗犯の反省の弁を聞くにつれて同情するも、別の目付が取り調べた結果、彼の弁解が嘘だと分かったなどと言うことも多かった。

4,築城には、お側の鍋島市祐、坂部三十郎の組が軍役のように城普請に参加し、地堅め、砂運び、木や石の運搬等に力を尽くして工事を助けた。これを「侍日雇い」といった。股引に大小の脇差しを帯び、刀を背に負い、砂等を運んだ。
この加勢には、反対する者は少なくなかった。それは、士たるものが、下賤の輩と同じく、木石運搬の労働に従事するのは、たとい軍役のためとはいえ、武士の体面を辱め、旧例にそむくことであるとの議論が有力であった。 しかし、直正公が、坂部を「ことさら、先陣はしにくいものなのに、このように先陣を切ってかけつけたるのは、大慶に思う。」と伝えたことから、反対論は消滅した。
(原典には、地堅めや堀立塗りの詳しい説明あり。)

5,坂部は有力な門閥ではあったが、彼に対して、権威に乏しく馬鹿・律儀・偏屈などのそしりを言う者もあった。
フェートン号事件で切腹した長崎番頭の蒲原の子である大内蔵は、学問文才あり、直正公に仕えて列席したが、坂部と合わず、早く隠居して、戯作を書いていた。倹約令・風俗矯正を風刺するもので、人が競って読むものとなった。その主人公を富田愚津兵衛と言い、律儀、偏屈、ケチで、佐賀以外のことにはすべて暗く、博識振る者3人連れで失敗奇談を演じながら伊勢まで道中するというものである。その主人公は、坂部を差したるものという。
文才ある人は、言論はふざけきみで、消極的な質素倹約を好まず、勤勉で忠義立てするのを嫌う者が多い。(久米は言う)ただ、彼を惜しむ人はなく、廃材として老年で没した。軽佻浮薄で、排斥されたのではなかったか。

6,多久の多久美作は、少年才子と称せられ、直正公の姉をめとられたが、夫婦仲がよくなく、しかも、美作は性が淫乱で行いが乱れていた。この美作の家は、鍋島深掘邸の隣にあり、深掘権五郎の妻「おまち」(直正公の父齊直公の通女中の子で「勝姫」と言い、鍋島深掘に嫁いで「おまち」と名乗った。)と私通するに至り、おまちは、自宅の塀を越えて美作の多久邸にしのぶに至った。しかし、これが露見し、美作は謹慎を命ぜられた。
有夫姦は、斬罪に処する重罪なので、直正公もこの処分に苦しまれた。結局、格別の宥恕により、美作に浪人を申しつけ領地を没収し、その子供に領地を賜ると言うことで処理された。

(コメント:学校教育の目的やタレント・淫乱について書いています。
・学問が、就職の手段であることは、今も昔も同じです。久米は言います、そうであっても、買官よりもよいし、そこで知能を競うことになる。
また、あまり効果がなかったことも、正直に記しています。現代のTVなどでは、名誉毀損や業務妨害になるからか、真相が語られることは多くありません。

・坂部のような権威に乏しく律儀な人は今も多くいます。ただ、話をしていてもあまり面白いタイプではありません。
・戯作家の大内蔵は、今で言えばTVタレントとして人気を博するのではないでしょうか。久米は言います、死んでも惜しまれることはない廃材だ。
・淫乱・姫の評判のある人もいたのです。塀を越えるとはすごい(本当でしょうか?)。
現代の週刊新潮や週刊文春を読んでいる気分です。

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。