福岡での法律相談 山田法律事務所    

儒者・教育者古賀穀堂のことー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-3-9-4)

儒者・教育者古賀穀堂のことー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-3-9-4)

第1編 公の出生以前と幼時

第3巻 齊直公の政治

第9章 文化の奢侈状態

・儒者・教育者古賀穀堂のこと

儒者・教育者古賀穀堂は、寛政の3博士の一人古賀精里の子供で、弘道館の教授を勤め、直正公を教育する。

・先生の妻がヒステリー性で、妾を抱えたことも事実である。ただ、うわさで、彼の書斎「琴鶴堂」は、愛妾「お琴」「お鶴」の2人の名前を取ったのだと言うのは誤りである。「琴鶴堂」は、直正公の入部(家督相続)の際、その南隣の家を買って建てたものである。妻が癇癪を患って、先生が、まず妾「お栄」を入れ、 数ヶ月後に「お倉」に変え、また「お律」に変えたことは、日記に詳しく書いてある通り、晩年のことである。

・武富の話に、穀堂先生が、初めて書生に会うと、まず「近所にいかなる娘があるか。」を問い、これよりようやく話を始めるを常とした。ある人が、このような事は猥褻にわたる、先生たるものの態度に似つかわしくないと忠告した。
先生は、答えて曰く、「初対面の人でも容易に答えることができるのは女の子の事なので、このようにするのだ。そこまで頑固にならずともいいではないか。」と言われた。

(コメント:厳格なる儒者も、ヒステリー性の妻には苦しんでいたのです。それでも、次々と愛人を作っては変え、作ってはかえることができた時代だったのです。
現在なら、 PTAや教育委員会から厳しい追及を受けて、できません)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。