福岡での法律相談 山田法律事務所    

先見・卓識とは何か。=直正公の考えと計画ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-11-38-2)

先見・卓識とは何か。=直正公の考えと計画ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-11-38-2)

先見・卓識とは何か。=直正公の考えと計画ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-11-38-2)

第3編 政績発展
第12巻 オランダ使節渡来
第38章 オランダ使節船渡来(1844年弘化元年、直正公31歳)

・先見・卓識とは何か。=直正公の考えと計画

(久米は言う) 直正公の心底の考えは、容易に伺うことを許さないが、表面上は、攘夷論を主張し、「民はこれに由らしむべし、知らしむべからず」との方針であった。
当時の攘夷論者は、外国の文明・知識を吸収して、時もそれほど経過していないため、多くの者はこれを痛く排斥していた。そこで、事を急がず、大衆が覚醒するように努め、機を捉えて徐々にこれまで研究した火術・平成・理化学等を発表し、世界の情勢が日本へ迫ってきてから、公にされた。それまでは「由らしむべし、知らしむべからず」の方針であった。

直正公の計画は、長崎の砲台を改築して、威力ある大砲を備え、西洋式の戦艦を製造し、軍港を設置し、国内よりも海外で活躍し、そのため、一方で通商貿易をなし、他方僻地を開拓し、その利益をもって将来の日本の独立を助け、開国の準備をすべし、ということであった。

(さらに久米は言う)
およそ、人の計画は、過去の経験よりして、将来の希望を展開するもので、いかなる聡明の人といえども、神にあらざる限りは未来を予知することはできない。後から、その識見が将来を見通していたように考えられものもある。しかしながら、数年後のことさえ見通して看破した者はないと断言しても不可ではない。

ただ、時代の変化に応じて、政治を変えていくことができる人は、その局面に現れた事実について、将来当然来るべき条理を推測する。すなわち、その当時、社会の世論が適切だと考えることから着手して、次第に自分の考えていた方針に導こうと努めるものである。これを「変通の道」という。
直正公を先見・卓識と称するのは、このような方針をとって、明晰なる頭脳をもって判断し・進んでいったことによる。

(コメント:ドラッカーのいう「すでに起こった未来」の考えと一部通じるものがあります。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。