医者・茶人の実態(江戸時代・佐賀藩)は、佞幸(ねいこう:へつらい屋)か?ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-3-9-2)
第1編 公の出生以前と幼時
第3巻 齊直公の政治
第9章 文化の奢侈状態
・医者・茶道の実態(江戸時代・佐賀藩)は、佞幸(ねいこう:へつらい屋)か?
・そもそも、医者・茶人は、ともに武士の末席に列するけれども、頭を丸め、十徳(じっとく:江戸時代に医者や茶人が着ていた着物みたいなもの)を着て、奥向婦女の間でまじわっていた。したがって、その俳優・幇間(ほうかん:ご機嫌取り)のような扱いを受けて、宴会の盛り上がりを助け、大名の娘たちに近づき、婦人の縁談や仲人・媒介になっていた。それからすれば、医者・茶道を佞幸(ねいこう:へつらい屋)を本文とするというのは、当時、大名の家では普通のことであって、あえて異とするに当たらない。