危機をチャンスとす、陰きわまれば、陽に復すー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-8-23-1)
第2編 公の初政治
第8巻 二の丸 焼失
第22章 士政振励
第23章 二の丸(お城)焼失
1,江戸時代の陣・戦術は、武田・上杉等の戦術を基礎としていた。
直正公が、陣の予行演習を命じた当初(1835年、公21歳)、軍の服装は平服・股引と命じていたのに、袴を着た者も多く、演習中にも雑談が絶えずやかましく騒ぎ、弁当も香のものでよいのに酒・肴まで用意してきていた。
そこで、「少しでも命令・号令に背く者あらばきつく申しつけ、容赦なく処分すべし。我が小姓の中に左様の不心得者あらば、少々は重く処分して見せしめとすべし」と言われ、2回3回と演習を重ねる内、よくなった。
2,陰きわまれば、陽に復すべく、藩政は、老公の手を離れて、直正公の手に移った。
1835年、二の丸が焼失した。これを機会に、これまで、いちいち斎直公(父)の意見を伺っていたのを、そのいとまがないと言う理由で、「心外ながら実行の上、事後報告したし」と申しあげ、直正公は独断で裁決ができるようになった。これで直正公の改革の思いは、初めて遂げられる段となり、藩のためには喜ぶべき事との話も聞かれた。
従来、斎直公(父)は、隠居して江戸に在京していたときも、政治の方針決定に関与していた。直正公が若くあまりに改革を進め、遂には先祖の慣習法まで犯すのではないかとの思いもあった。