咸臨丸でアメリカへ行った経緯と顛末(気抜け)ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-22-67)
第4編 開国の初期
第22巻 条約頒布 公武合体の起こり
第67章 井伊大老遭難(蔓延元年 1860年 47才)
・幕府 米国へ使節を派遣す(咸臨丸でアメリカへ行った経緯と顛末(気抜け)
(・ 直正公は、この年正月、病にて年賀に登城できず。)
1,前年、日米間の条約締結の際、堀田が米国公使ハリスに、アメリカ本国へ使節を派遣し、ワシントンで条約批准の本書を交換すべし、と言い出したところ、ハリスは痛く喜び、その旨条約の末尾に付記することとなった。これは、井伊の「幕府は海外に雄飛して貿易をするべきでだ」との考えを実現させようとしたことによる。
そこで、前年末、外国奉行新見などを使節とし、目付小栗上野介をつけ、米国の軍艦「ボーハタン」号で、アメリカへ航行することになった。
2,日本も、この際、海外渡航の道を開くべく、日本の咸臨丸を護衛としてつけた。艦長は軍艦奉行木村摂津守、指揮官は勝海舟であった。直正公は、佐賀から本島喜八郎ほか2名を使節の随行員とし、ほか3名を咸臨丸に乗り込ませた。
当時一般の人は、これを冒険とし、米の飯を断ち、なまくさい肉で命をつなぎ、万里の彼方の紅髪・緑眼の西洋人と交わるは、献身的忠心であるとうわさした。 彼らは、希望したのではなく、戦争に赴く気持ちで乗船したのであった。
これが、日本における洋行の始まりである。
3, 1月12日、咸臨丸の一行96人は、品川を出港した。難破した船のアメリカ人11人も便乗した。操船、船のエンジン機関運転とも、日本人10人で操縦し航海した。船が小さく、行程が長いため、蒸気を使わず、帆での操縦に努めた。21日目に、暴風雨となり、乗員は疲労を極めた。ハワイでの水燃料を補給せず、航海中は厳重に節水し、水は飲料にのみ使用した。35日目の2月26日、サンフランシスコのゴールデンゲートに入港した。