寺の鐘を大砲・小銃に改鋳するとの太政官符が下されるー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-19-56)
第4編 開国の初期
第19巻 長崎陸海軍伝習
第56章 幕府の硬軟両派(安政2年 1855年 42才)
・寺の鐘を大砲・小銃に改鋳するとの太政官符が下される。
・腹違いの兄が亡くなる。43歳。(当時の寿命は短い。)
・3月3日、寺の鐘を大砲・小銃に改鋳するとの太政官符が下される。
(久米は言う) これは、水戸候が福山閣老に迫ってさせたものだ。しかし、銅製の大砲で、西洋の軍艦を撃沈する力はない。佐賀藩では、この太政官符を、意味不明なものと聞き流し、雲上人が承知しないのは無理がないが、幕府がかかる主張をするのは、おかしいと批判した。 井伊直弼も「前代未聞」と批判した。
結局、幕府も、一度は施行したが、その後は力を入れなかった。