幕末のクーデター(七卿落ち)と鎖国から開国貿易への豹変ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-26-77)
第5編 公の国事周旋
第26巻 公武合体
第77章 公武合体派のクーデター(7卿落ち)(文久3年 1863年 50才)
幕末のクーデター(七卿落ち)と鎖国から開国貿易への豹変
1,この年8月18日、公武合体派(会津・薩摩同盟)のクーデター=三条ら7卿は長州落ち
このときの様子を、(薩摩藩士 高橋佐太郎は言う)「私は、(関白)近衛殿にうかがった。近衛殿は、その間の事情を次のように語った。」
「・・主上(天皇)の仰せあるには、『公卿に元気があるのはわずかである。他は、みんな浮浪(志士)らから尻押しされているだけである。それ故、このように泣く泣く(大和行幸へ)ゆかねばならぬようになった。それを思えば、じつに得堪えぬ心地がする。』とため息された。」と説明された。
そこで、私(高橋)は、近衛殿に「なぜ殿下は論争しないのですか。」と質問した。すると、『否よ。さ あらむには、この方どもの首が飛んでしまうべし。2・3日前にも、中山忠光が来て、短刀のさやを抜いて自分に迫ってきたほどである。』とため息をつかれた。」と。
また、主上(天皇)は、鷹司ら公卿に、「毎度毎度、朕が申し出る義を押し返すこと 結局、綸言(天皇の言葉)は、汗のごとしと言って、一度出した以上は容易にひっくり返してはならないものである。それなのに 毎度 返却するのは、その方どもの不行き届きと申すべきである。もってのほかである。以後、たやすく、勅(天皇の言葉)を(ひっくり)返すにおいては、朕においても、位を辞するゆえ、関白はじめ その方どもも 辞職の覚悟これあるべく。」と詰責の言葉があった。