幕末浪人の攘夷・私貿易禁止論は、江戸・大坂の商売人が背後で援助していた。ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-21-62)
第4編 開国の初期
第21巻 五カ国条約
第62章 条約改正紛議(安政5年 1858年 45才)
幕末浪人の攘夷・私貿易禁止論は、江戸・大坂の商売人が背後で援助していた。
・京都・大阪は、当時の幕府に媚びない学者を出していたが、これらの多くは豪商に寄生して生活する民間学者であった。江戸の町学者に比べれば、武士の間においては重んじられなかった。
そして、これらの学者は、自らもその地位に甘んじ、江戸の町学者に対して言えば、詩人や書家に敬意を払うほどで、気力を尊ばず、和歌などの文学を喜んでいた。ただ、感情的に、尊皇攘夷の主張の下に、悲壮の歌を競い合った。
しかし、その人格は、多くは軽佻で、尊敬される人物も聞こえてこなかった。