福岡での法律相談 山田法律事務所    

幕末混乱、幕府凋落の原因、薩長の台頭の要因ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-23-70- )

幕末混乱、幕府凋落の原因、薩長の台頭の要因ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-23-70- )

幕末混乱、幕府凋落の原因、薩長の台頭の要因ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-23-70- )

第5編  公の国事周旋
第23巻 公の退隠(隠退)
第70章 直正公の隠居と息子への家督相続(文久元年 1861年 48才)

    幕末混乱、幕府凋落の原因、薩長の台頭の要因

・公武合体。朝廷は、和宮(皇室)の将軍への降嫁(政婚)を認めたが、それには今後10年内に攘夷を実行するという条件をつけた。
(久米は言う) 公武合体は、朝廷が幕府に世界の情勢からして不可能な攘夷を求め、大きな問題を起こす原因を含んでいた。

・当時、幕府の老中や若年寄や各藩の執政にも、相当の人材はいた。しかし、外国から来る変化が急激なため、変化が変化を生む状況で、政策の選択に迷い、適切な選択をすることができなかった。
そして、幕府官僚も、悪魔のように改革を恐れ、処女に恋慕するかのように権威を求め、その結果、安政の大獄、そして桜田門の変となった。その結果、水戸藩は分裂し、東国(東日本)に名望の藩はなく、西国(西日本)の薩長の運動が出てきた。

薩摩は、島津斉彬がなくなって、後を継いだ島津久光は評判がよくなく、斉彬の西洋の知識を輸入したものも「洋癖」として廃棄した。

・薩摩が幕末に活躍した理由:薩摩は、地理的環境から、自然に鎖国状態であったが、他国から薩摩に入る者は厳重に処罰され、他国に出るのは自由であった。そのため、薩摩藩士は、姓名を変えて薩摩を出て、活動して成功すれば、その功績は藩に収められ、成功しなければ浪人として処罰を受けるに止まった。要するに、暗黙のうちに、藩を出ることは藩の擁護するところであった。これは鎖国的地理から生じた風習で、同藩はもともと陰謀を企てる歴史を有した。土佐の地理も是に類似する。

 当時、長州藩は、さして名もない君主であったが、大内氏以来、天子将軍を擁立して幕府政治に口を挟み、その権勢をかざして隣国に覇権を及ぼしたる歴史を持っていたので、政権争奪の争いに参加しやすいものがあった。そこで、吉田松陰が安政の大獄で死刑に処せられるや、その友人・門弟らは、猛烈な尊王論を唱えて、幕府を打ち倒そうと立ち上がった。久坂玄瑞、桂小五郎や土佐の武市半平太、坂本龍馬などが、周旋を始めた。

 長州藩は自ら公武合体の周旋にあたるとの建白をなしたが、幕府閣老は、「薩長のような外様大藩は幕府のために忠誠を誓うものではない。長く提携して良友と頼む望みはない。」と退けた。

なお、周旋というのは、個人で言えば、あちこち奔走して協議の労をとることで、藩の周旋は兵力・財力を供給して藩の義務を尽くすことを言う。

(コメント:変化の時代にどのように選択すべきか、考えされられます。
どこに生まれるかは、その人の人生観に大きな影響を及ぼします。長州(山口県)というのは、久米も書いているように、その歴史から、県(藩)民に日本の支配者、総理大臣になるという意識があるのです。多くの総理大臣が出ています。島津・薩摩藩・鹿児島も同じです。豊臣秀吉に敗れたとはいえ、九州の覇者としての歴史があります。鍋島直正にかけていたのは、佐賀藩の覇権の歴史ではなかったのか?)

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。