福岡での法律相談 山田法律事務所    

当時軽蔑されていた蘭学が次の時代を切り開くー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-18-54)

当時軽蔑されていた蘭学が次の時代を切り開くー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-18-54)

当時軽蔑されていた蘭学が次の時代を切り開くー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-18-54)

第4編 開国の初期
第18巻 開国の初歩
第54章 時代変化の知識誘導(安政元年 1854年 41才)

  当時軽蔑されていた蘭学が次の時代を切り開く

 ・4月8日、内裏(だいり)炎上

・佐賀藩では、楠公父子をまつる義祭同盟に、尊王の志士が参集する。5月25日の義祭に、大隈重信、久米邦武も新入りとして加わり、先輩に酌して回った。この日の献立は、きゅうり揉み、皮鯨、塩鯛、塩アワビの水ひたしであった。無礼講で、先輩の話をきいた。盟主である弘道館の執政安房は、学問教育に貴賤の階級を認めなかった。声が大きく、一度怒鳴れば、人々は辟易していたが、しかし、書生が屈せずに抗議すれば、機嫌ははなはだよかった。このため、議論はいよいよ活発となった。他藩のように脱走浪人はほとんどなかった。

・当時の佐賀藩の雰囲気
勤王論が高まるにつれ、将軍を「あづま」代官と排斥し、去年黒船が渡来した際、前将軍は恐怖の余り亡くなり、新将軍は北条高時のような白痴なりとのうわさがたった。関東武士は勇気を誇るけれども、文永・弘安の蒙古軍は九州人の武力で打ち払った。北条氏の末路は、とおからず徳川氏の殷鑑(いんかん・先例)となるだろうと言われていた。

・当時、京都の公家は、尊大で外交を忌み嫌う支那の習慣に染まっていた。幕府も遊惰におぼれて、無謀の攘夷論が主張された。

・当時、オランダ船は、幕府に、西洋の新聞事情を月報として報告していた。直正公は、これらの書類を秘密に収集して西洋の知識を吸収していた。一方、幕府の官吏は、さして注意することもなく、つまらないいつもの横文字としてほったらかしていた。
もっとも、佐賀でも、一般の士は、蘭学を卑しみ、蘭学者をビードロ作りとあざけっていた。蘭学課に入学したものは、3・4人に過ぎなかった。しかし、公は、新しい蘭書を見て種々の発明の多いのを知り、出来るだけ多くの書を買い入れ、翻訳係をおいて、重要な部分を翻訳させていた。ついには、蘭学と翻訳係を一緒にして、蘭学寮を火術方に新設した。

・家定将軍が直正公に世伝の刀を賜った。

(コメント:時代に先んじるとは、こういうことですか。現在、もてはやされているアニメも、以前は、先生から「漫画ばかり読んではいけません。」と言われていました。)

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。