福岡での法律相談 山田法律事務所    

攘夷論は気概があると言われ、開国論は外国迎合者だと言われて排斥さるー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-42-3)

攘夷論は気概があると言われ、開国論は外国迎合者だと言われて排斥さるー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-42-3)

攘夷論は気概があると言われ、開国論は外国迎合者だといわれて排斥さるー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-42-3)

第3編 政績発展
第14巻 長崎砲台増築否決
第42章 幕府へ長崎砲台増築を建議す(1849年 嘉永2年、直正公36歳)

 攘夷論は気概があり、開国論は外国迎合者だと排斥さる

  ・長崎砲台増築否決について、宇和島の伊達宗城が周旋の労をとる。

・否決の理由は、幕府財政が欠乏し、20万両という経費が莫大と言うことにあった。
・佐賀藩で、福岡藩との交渉を担当した田中、高木の二人は、隠居・浪人の厳罰の処置となった。

・イギリス軍艦が、下田に寄港す。退去を命じても、勝手に海底を測量す。幕府は、彦根、会津、川越、忍の譜代4藩に警備を命じたが、これを打ち払う威力なく、手をこまねいて、成り行きに任すのみであった。
江戸の世論は、打払令を緩めたために、彼らの侮りを招いたのであると、攘夷論を口にして怒った。このように鎖国を主張するを気概ある士とみなし、逆に外国の事情に通じる者を目して、かってに外国の意に迎合する者と排斥するに至った。

・アメリカ軍艦が、長崎に来港し、アメリカの漂流民を受け取る。

(コメント:交渉担当者が、うまくいかなかったからと言って、隠居・浪人という厳罰は、酷すぎます。うまくいかなかった原因は、幕府の財政難にあったのに、佐賀藩担当者がその責任を取らされては、たまりません。直正公の誤りです。

・鎖国・開国と世論を二分するような争いがある場合、その本質、日本と外国の軍事力の差、外国船が日本との貿易を欲し、鎖国が避けられないとの状況を論ずるのではなく、人間性の上下に関する「気概がある」とか逆に「迎合している」とか、良いとか悪とかの評価的形容詞を使うことは、今もよくあることです。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。