福岡での法律相談 山田法律事務所    

日本赤十字社の創立者、佐野常民の若き日の不始末ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-17-50)

日本赤十字社の創立者、佐野常民の若き日の不始末ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-17-50)

日本赤十字社の創立者、佐野常民の若き日の不始末ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-17-50)

第4編 開国の初期
第17巻 米ロの使節渡来
第50章 長崎新砲台成る(嘉永6年 1853年 40才)

  日本赤十字社の創立者、佐野常民の若き日の不始末

  ・直正公は、ここ10余年、西洋に蒸気船が発明され逆風を押し切って進行し、艦隊の通信もなすことができることをオランダ人から聞き、これで巨大な船を造ることができるならば、未来の海軍は必ず蒸気船になると考え、長崎の町年寄り高島に対して、オランダ商人のなかで蒸気船の雛形を持ってる者があれば買いたい、と申し含めていた。

さらに、蘭学によって物理、冶金などの科学的知識を得ようと、精錬方を設立した。そこで、江戸で開業するかたわら「象先堂」塾を開き、蘭学を教授していた伊東玄朴を利用しようと、佐野常民を伊東のもとに遊学させた。
佐野は、侍医の養子で、年齢は30代、すこぶる才気があり、すでに長崎で蘭学を修めていたため、伊東の下で塾長に挙げられた。直正公の種々の質問・研究を伊東に取り次ぎ、西洋の科学知識に関する新知識を報告していた。

この時、象先堂には、薩摩の寺島宗則、長州の大村益次郎等がいて生徒は非常に多かった。理想を定めればまい進する性格であった佐野は、交遊を好んだために学資に窮した。そのため、佐賀藩の年寄りを騙して工面していたが、その負債も次第に増大し、苦し紛れに象先堂で最も貴重な「ヅーフ」という日本オランダ対訳大辞書を30両の借金の抵当に入れてしまった。

「ヅーフ」とは、江戸文化時代のオランダ商船のキャプテンで、オランダ本国がナポレオンに占領され、オランダが植民していたジャワの方も、イギリスが支配して帰国することができなくなった。そのため、出島に駐留する18年間、通訳吉雄と一緒にこの大辞書21巻を完成させた。 これは写本にて伝えられたが、資力がなければ買うことができず、蘭学を学ぶためには必要欠くことができない貴重な本であった。当時の30両は、今の(大正時代)3・400円に相当し一書生が弁償することができる金額ではなかった。

このことが暴露し、玄朴は大いに怒って、直ちに彼を破門しようとした。進退極まった彼は、即座に機転をきかせて顔色を変え、「誠に謝罪するのに言葉は無いけれども、主君の命を受けて留学してるわが身とて、破門とならば、金銭上の失態の暴露とともに、前途の希望も絶えてしまいます。さらば、ただ死ぬしかありません。しからば、むしろ師と共に死にましょう。」と刀を持って決意を示したところ、玄朴も甚だ窮して、これを押し止め、破門を中止して、それとなく退学させることにした。

玄朴は、もとより佐賀藩に人脈もあるので、密かに連絡し、「佐野は才能はあるが、学問を勉強せずして道楽の友達と交流して成業の望なし、早く帰国させた方が良い」と伝えた。そのため、佐野は帰国させられた。

佐野は、このまま帰ったならば汚名をそそぐことは出来ない。ちょうどこの時期、直正公は、化学技術の人材を求めていることから、この際直正公を動かし、自分の将来の道を開こうと考えた。
象先堂にいた頃に名前を聞いた「雷紛」製造に苦心し精力絶倫であった京都の化学技術者・中村奇輔、理化学に精通していた根気強い但馬人・石黒寛次、巧みな技術の持ち主で非常な人物である久留米人・田中久重親子を誘い同行して佐賀に帰った。

佐野は、まず精錬方の担当で親交のあった増田忠八郎に、ついで直正公に、「時勢は既に迫れり、今日、単に佐賀藩内の人材だけで世界の知識を吸収するというのはあまりにも偏狭である。従来のしきたりを破り、非常な才能を持っているが不遇な他国人を採用し、もって知識を開く端となすべし」と弁に任せて論じた。

従来のしきたりを守る傾向が強かった直正公も、人材に飢えていた時期でもあり、意外にも心を動かされ、中村らを精錬方に留め置き、火術に必要なものを製造させる責任者となすべし、とされた。
佐野にも、この春、医者をやめて髪を蓄え、平士として精錬方に出勤するよう命ぜられた。佐野は感激し、しばらくはカツラをつけて出勤した。(注:そのころの医者は坊主頭でした)
(久米は言う。これ、佐野常民伯爵の前身なり。)

(コメント:佐野常民は、日本赤十字社の創立者です。その業績は佐野常民記念館HP参照。ただし、ここにある逸話は書いてないようです。
田中久重は、「からくり儀右衛門」と言われ、万年時計を発明し、現在の東芝の創始者です。NHKの「歴史秘話ヒストリア」でH28.1.27放送されました。

ヅーフもすごいです。祖国がフランスに制圧されてなくなり、ジャワもイギリスに占領されて、通常なら悲嘆にくれてしまいます。日本史をみても、よく出てくるのは、京都から都落ちしてきた公家が、京の都を思い出し、流れ落ちた地で、悲しみに暮れ、なよなよと泣きつつ亡くなるという話しは、うんざりするほど聞きます。

それに比べ、ヅーフは、ちがいます。彼は、幕府にたいして、祖国がフランスに占領されてなくなったことは隠していました。そうしないと自分の存在意義がなくなります。久米も言うように、当時オランダの国旗が掲げられていたのは、日本の出島だけだったのです。
そして、詳しいことは分かりませんが、とにかく、このような大辞書を残してくれたおかげで、日本の近代化に大いに貢献しています。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。