福岡での法律相談 山田法律事務所    

江藤新平の登場(脱藩・永蟄居)(2)ー明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-24-72 -2)

江藤新平の登場(脱藩・永蟄居)(2)ー明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-24-72 -2)

江藤新平の登場(脱藩・永蟄居)(2)ー明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-24-72 -2)

第5編  公の国事周旋
第24巻 国事周旋
第72章 国事周旋の内旨(文久2年 1862年 49才)

 (続きから
江藤新平の登場(脱藩・永蟄居)

・平野国臣に出会った江藤新平は、佐賀藩が沈黙して静まりかえっているのに耐えきれず、佐賀藩に一通の手紙を出して、脱藩(脱走)する。6月27日のことであった。29歳。

その手紙の概要は、
「薩長が京都に上り、諸藩の浪人どもが、ひたすら公武の間での周旋を得ようとしています。その結果が悪ければ、国は崩壊し、外国勢の攻撃を招いてしまいます。うまく処理すれば、国威をあげ、天下太平の基礎を定めることができます。今、まさに重大な時期です。災いを転じて、福となす手段はあるはずです。
・・・・、航海術がこれほど開発された今日、国体である鎖国という方針にたって、通商貿易を拒絶するようでは、方針を誤ることになります。一時の功名や激情に駆られて攘夷という結論を出されるならば、内乱・外患を招くことになり、まことに嘆かわしき次第です。
私など身分の低い少子が天下の大事を云々するのは越権限りなく狂気の沙汰でありますが、胸中に考えがあります。一日延ばせば、1日の困難となります。
これまでのご高恩の万分の1をも報いたいと断然決心し、お暇を願いたく候」
というものであった。

江藤は、それから上京し、久坂玄瑞、桂小五郎や姉小路中将に面会する。そして、「朝廷からの内命があれば佐賀藩が上洛することはもちろんである。」と答える。
江藤は、京都で、いろんな浪士と議論した。彼らの多くは識見も浅く、日本の国威をあげる政策は全くなく、ただ付和雷同して、無謀の攘夷決行を豪語するだけであった。また、公家もふがいなく、幕府に代わって政権を託することは望むべくもなかった。
さらに、江藤は、在京の有志中には、水戸斉昭、島津斉彬なきあと、鍋島直正公に国家の大事をお頼み申すべくという意見もあり、江藤は喜んで帰国した。それに先だって、友人大木民平を通して、「直正公の賢明は天下が渇望するところであり、直正公はあまりに引っ込み思案であると見受けられます。」との手紙を出していた。

・9月、江藤は佐賀に帰った。佐賀藩の担当は、鎖国の法を破った以上、重罪に該当するといって、直ちに監禁しようとした。直正公は、「江藤の脱走は、佐賀藩のためにしたものであるから逮捕は免じて、家に謹慎させたし。ただし、京都における見聞とその意見を書面にて提出させよ。」との条件で、寛大の処置にした。
その結果、江藤は「永蟄居」(無期自宅謹慎)となった。江藤は、小城の大野山中のぼろぼろの金福寺にすみ、子供に手習いを教えて生活した。鉄砲の玉作りや水引の内職に従事する。これが5年続く。
そのとき読んだ詩(訳は不正確)

才子は 義を知らず
義人は 才智に疎し
海内(国内) 何をもってか興す
英雄 (士官の道がない)困窮を泣く

  古寺のあばら窓 雪が降り風が吹く
けたたましく鳴く 猿の声 昼もうろう
国内 多難の日々を悲しむ
深山幽谷の中、まさに老わんとす

 米びつに米はなく 財布のなかに銭なし
妻は病み 子供は悲しむ 梅雨の空
ただ腰刀を舞い 義勇を励ます
満山の草木 凄然(寒々)たり

・そのころ、佐賀藩では、勉強して本を読んでも、江藤新平のようになるなかれ、と子供にさとし注意していた。

ただ、直正公は、この事件で、下級武士の江藤新平の存在を知り、後日、彼を信任することになった。

(コメント:脱藩は、脱サラと違い、京都での公家や他藩との交渉がうまくいかなかったら死罪です。どうして脱藩したのか。江藤は、手明鑓(足軽よりちょっと上の下級武士)だったので、このままだとうだつが上がらないと思ったのか。司馬遼太郎はそういう見方ですが。
また、死罪になる可能性が高いのに、どうして戻ってきたのか?内心は、死罪にはなるはずがないという予感があったのか。
それにしても、29歳から5年間(もっと短いという学説あり)という人生で大事な時期を、米びつに米がないような貧困の中、水引や鉄砲の玉作りの内職をしていたとは。そして、その後6年後に死刑でなくなります。その間司法卿に就任してわずかの間に、日本の司法制度や民法編纂を行います。天才と言われるゆえんです。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。