海軍伝習(講習)生の実態ー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-19-57-5)
第4編 開国の初期
第19巻 長崎陸海軍伝習
第57章 長崎におけるオランダ人講習(伝習)の開始(安政2年 1855年 42才)
・海軍伝習(講習)生の実態
・講習は、7月1日から始まった。
幕府が講習生を派遣する目的は、洋船の運用術を習わせるためであった。福岡藩も、洋船の運用技術の概略を理解するためであった。
当時の風潮は、船乗りを卑しい技術として重んじなかった。そのため、小普請支配・勝麟太郎(海舟)、井沢勤吾、矢田の外は、与力・同心資格のもの30人ばかりと大工鍜冶7人を派遣した。榎本武揚は井沢の従者として派遣された。
勝ら3人は陸路を長崎に向かったが、外の講習生30人は、薩摩新造の昌平丸に乗船して長崎に直行した。しかし、船足が遅く、9月3日、品川を出港し、10月20日、長崎に到着した。約40日かかった。
幕府から長崎奉行に宛てた手紙には、講習を受けるに当たっては、船乗りの業として卑しむようなことがないように、さらに、出世しようと一時の功名を争わないようにと注意書きがしてあった。
佐賀藩だけが、新海軍の将校・海員を養成するために講習生を派遣した。
・講習の実際は、キャプテンと航海士に、つねにつきそい、オランダ人同様に行い、最後には通訳を入れなくとも、受講できるようになった。
といっても、やはり、幕府の検使が立ち会い、佐賀藩の杉谷が、反射炉で苦労していた鉄の熔解についてキャプテンに質問したところ、検使からオランダ館出入りを差し止められた。これでは、オランダ人に教わって研究する望みが絶たれたに等しかった。そこで、極秘に幕府の直参人に加わり、勝の従者として蒸気船に乗り込むようなこともした。
講習のスームビンク号の内装は、貧乏生活をしていた佐賀藩士にとって、まばゆいほど華美であった。
(コメント:歴史の本では、勝海舟ら優秀な武士が海軍伝習所に参加したかのような記述がされていますが、実際はそうでなかったことがわかります。歴史物は、つねに現代の常識・視点で検討されますので、いつの間にか事実と違うように紹介されます。当時、船乗りが必ずしも尊敬される花形職業ではなかったことが、切り捨てられて紹介されます。
裁判のときも、若い裁判官だと、その裁判官が物心つく以前の出来事を理解してもらうのは不可能に近いです。裁判官の頭の中にある常識と違う常識は受け入れられません。加えて、裁判官が、自信家でプライドが高いと、当事者の言っていることが、常識外れのバカなことを言っているとしか理解しないからです。こうなると終わりです。
もちろん、そうでない、事実に対して、謙虚な裁判官もいます。
当事者には、裁判官は選べません。運としか言いようがありません。
最近の強姦事件で、被害者が偽証したと証言し、無罪・冤罪が明らかになった事件が報道されました。その判決文は、無実を訴えた被告人に対して、「醜悪」と言って断罪しました。こういう裁判官も、全くおとがめなしです。現在も、堂々と、裁判しているのです。