福岡での法律相談 山田法律事務所    

混沌・殺伐とした幕末 保守思想の台頭ー明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-25-74)

混沌・殺伐とした幕末 保守思想の台頭ー明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-25-74)

第5編  公の国事周旋
第25巻 外国艦船の集合、攘夷の宣告・決行
第74/75章 京都・江戸間周旋(文久2年 1862年 49才)

混沌・殺伐とした幕末 保守思想の台頭

 

当時の直正公の主張
「今や、薩長は国事の周旋に藩屏としての責任を尽くし、・・尊皇は正論、公武合体も不動、攘夷は遅かれ早かれ実施せざるべからず」。(コメント:直正公は、どうもここら辺から、歴史の流れに沿わなくなってきています。
もっとも、当時は、長州と薩摩とも、尊皇攘夷を強く主張して朝廷を自らの影響で動かそうと競い合っていたのです。)

 ・そこで、直正公は、近衛関白との話の中で、「もし、薩長土三藩と勝負すべく仰せつけられるならば、足軽の銃隊40人にて、これらをうち伏せてご覧に入れましょう。」と豪語したが、佐賀藩は長崎警備の任務もあったので、京都警備は保留となった。なお、後日、佐賀藩のアームストロング砲が、彰義隊を蹴らします。これで、官軍の勝利を導きます。

 ・佐賀藩で、日本で初めて蒸気汽船を製造する。

・10月、朝廷は、条約拒絶、攘夷断行に決したり。
(久米は言う)これは、京都に集まった志士の輩の意向に過ぎず、言語道断である。しかも、これは、前の勅令を無効にするものと言わざるを得ない。

・(殺伐とした世相)
・1859年(安政6年)8月27日、幕府は、水戸藩の鵜飼ら3人、橋本左内、吉田松陰ら4人を死刑に処す(安政の大獄)。
・1860年(蔓延1年)3月3日  、井伊大老が斬殺される。犯人の水戸藩士2名は自殺する。
・1862年(文久2年)4月23日、島津久光が派遣した壮士らが、京都、寺田屋で、有馬ら同志17人を斬殺する(寺田屋事件)。

・1863年(文久3年)2月、尊王攘夷派の檄徒らが、周旋人の池内を刺し殺し、両耳を切って、朝廷の議員の屋敷に投げ捨てる。千種家の家臣が斬殺され、その手を切って、岩倉と千種の下に送りつけ、首は一橋家の旅館前に置く。
また、天誅暗殺が流行す。

・1863年(文久3年)4月、新選組の首領が暗殺され、そのほかの浪士も斬殺されて両国にてさらし首にされる。

・1864年(元治元年)水戸の武田耕雲斉ら340人が斬首される。

(コメント:日本が、周りの状況に対応できない状況になると、心のよりどころ、安心の境地に身を起きたく、保守的な「王政復古」「尊皇・攘夷=鎖国」主張が台頭し、しかも過去の歴史内容は、不都合な面は切り捨てられ、よい面ばかりが強調されるような気がします。「昔はよかった。」

日本も、バブル崩壊後、失われた10年と言われ、さらにその後も停滞して、失われた20年です。その間、GDPは中国が日本を抜き、1人あたりGDPも、日本はシンガポール・香港に抜かれ、韓国が背後に迫ってきています。
こういった客観的な事実を見たくなく受け入れたくないため、過去を賛美する保守的な傾向が強まっていくのでしょう。バブル華やかなりしころは、こんな保守的な主張は、「何を馬鹿な・時代錯誤的な主張をしているんだ。」という雰囲気でした。しかし、現在は、主流になっています。)

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。