福岡での法律相談 山田法律事務所    

新技術の視察は行ったほうがよい。=直正公、オランダ軍艦に乗船すー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-11-38-1)

新技術の視察は行ったほうがよい。=直正公、オランダ軍艦に乗船すー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-11-38-1)

新技術の視察は行ったほうがよい。= 直正公、オランダ軍艦に乗船すー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-11-38-1)

第3編 政績発展
第12巻 オランダ使節渡来
第38章 オランダ使節船渡来(1844年弘化元年、直正公31歳)

・「火術方」を設置して、西洋砲術を研究させ、西洋式大砲鋳造を命じる。

・古来の模範とする法により、士農工商、それぞれ分離して居住し、専業に務むべし、との命令をだす。至る所で物を販売することを禁じ、行商にて買うように勧めたが、辺鄙な寒村では半農半商には制裁を加えなかった。

・水戸の斉昭は、あまりの傲慢・我が儘で、将軍から隠居を命ぜられる。

・薩摩藩は、琉球人に変装して、中国との密貿易を営んでいた。
この年3月11日、フランス軍艦が琉球に寄港する。大砲30門、乗組員300余人。交通貿易・宗教を求める。フランスは、「英国は、日本を併合するとの計画がある。我が国は、平和を重んじ、兵を動かす意思はないので心配は無用である。早く我が国の要求を入れて保護を受けるのが貴国のためである。」と諭すが如く、脅すが如く申し入れた。が、程なく出航した。

・7月2日、オランダ使節船、長崎へ渡来す。
幕府は、水野が再度起用されていて、「もっぱら、寛大の取り計らいあるべし」との方針をとった。
直正公は、軍艦の構造を観てみたいと、長崎奉行に願い出た。奉行は、通常の商船でなく、軍艦である故、いかがなものかと躊躇して許可せず。そこで、直正公は、「軍艦なればこそ、艦内の状況を視察したし。外国防備に当たる者が外国軍艦の模様すら知らないで、どうしてその任務を果たせようか。このたびの軍艦は、オランダからの好意をもって派遣されたものであるから、この上なき好機である。これを逡巡するは、その趣旨を理解しないものだ。』と、家来に督促するよう命じた。奉行もやむなく許可した。

・直正公は、9月21日、乗船す。オランダ船では、楽隊が音楽を演奏し、水兵は捧げ銃の礼を行った。好意の敬礼であったが、佐賀藩の一同は目を驚かした。
公の供はおよそ70人。オランダ船の左右には、数百人が数10艘の小舟に分乗し、「すわ」といわば、一撃の下に打ち砕かんと構えていた。

艦長室では、公以外はすべて椅子を用いず、従者は絨毯の上に座り、オランダ使節や艦長は礼服のまま立って応接した。公は、いろんな質問をし、通訳は忙しかった。船内には、鶏、家がも、がちょう、鳩等やぶた、羊、山羊などを飼っていた。医師の部屋、薬品室、酒蔵もあった。佐賀藩の者は、オランダ兵士が大砲や銃をあつかう様子を見学した。
剣術(フェンシング)の稽古を見学した。剣は、一見、金火箸のようであり、先端は相手を傷つけないよう丸くなっていた。その戦いは緩慢で、我が国の撃剣に比ぶべくもなかった。子供の撃剣もこれに勝ると思われた。
その後、謝意を表するため、将官以下黒人に至るまで陶器、銘酒、するめ等を贈った。

結局、幕府の返事が合意に至らず、オランダ使節船は出港した。
今回の長崎警備の準備は、筑前藩や肥後藩に、佐賀藩の軍備の陣容を見せつけた。
しかしながら、オランダ船が寄港した約100日間の警備費用は甚だしかった。そこで、幕府に拝借金の猶予を願い出た。江戸への参勤も免除となった。

(コメント:直正公が、士農工商という身分制度の維持に厳しかったことが分かります。そのため、下からの活力はあまり出てこなかったのでしょう。
・オランダや中国との交渉は、幕府から任命された長崎奉行が権限を持ち、佐賀藩主直正公は、外交交渉については権限がなく、その許可をもらう立場にあったことがわかります。

・軍艦視察についての直正公と長崎奉行の違いが、興味を引きます。これが、進取の気性に富むと言うことでしょうか。変化の時代で活躍する人とそうでない人の違いです。
オランダ軍艦への乗船を認めない立場としては
・幕府(政府)の鎖国の方針からして、認められない。
・外様である佐賀藩が、外国の軍艦に乗船して視察することは、幕府にとって謀反の気配があるとして危険視される。
・幕府の許可をもらうのが煩わしい。
・オランダ軍艦に乗船した直正公の身辺警護が大変である。実際、佐賀藩士数百人に及ぶ警備態勢を敷いています。

しかし、最新のオランダ軍艦に乗船することで、世界の最新の軍備・軍艦の状況を把握することができ、今後の日本や長崎警備のあり方や軍備のあり方の方向が分かるというメリットが考えられます。この乗船の結果、佐賀藩は、西洋方式の大砲を製造していくことになります。幕末から明治維新の混乱の中では、他の各藩から佐賀藩に対して、最新の大砲を譲ってくれとの注文が相次ぎます。佐賀藩は、この最新の大砲を使って、幕府軍との上野での戦いで、幕府軍を圧倒します。

今後の方向性を決めるような可能性がある視察については、多大の犠牲やわずらわしさがあっても、行うことが重要なことがわかります。このあたりが、凡人がまねができないところです。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。