福岡での法律相談 山田法律事務所    

直正公の隠居 | 日本における蒸気機関の製造は三重津から始まるー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-23-68- )

直正公の隠居 | 日本における蒸気機関の製造は三重津から始まるー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-23-68- )

直正公の隠居  |  日本における蒸気機関の製造は三重津から始まるー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-23-68- )

第5編  公の国事周旋
第23巻 公の退隠(隠退)
第69章 直正公の隠居(文久元年 1861年 48才)

  直正公の隠居|日本における蒸気機関の製造は三重津から始まる

・ 直正公の子供が元服し、自らは隠居する。(久米は言う:蒸気船で海外雄飛の志があったのではないか?)。家来は猛反対する。幕府での席順も、直正公は中将だったので上席であったが、世継ぎは侍従であったので、席順は格段の末席となった。

・三重津に蒸気船の修理ドックを設置し、さらに精錬方の田中久重(からくり儀右衛門)親子の「数個の機械を設備すれば、蒸気機関のようなものは必ず製造できる」との説明を聞き、陸上でも蒸気機関の利用が求められると察し、蒸気機関の製造を命じた。日本における蒸気機関の製造は、ここ三重津から始まった。翌1862年には  、幕府から、船舶用の蒸気機関3個の注文を受けた。

・ 当時、大隈重信や江藤新平も、外商と直談判をなし、失敗もしたが、活発に活動していた。

・ 直正公は、「海図図志」によって、世界各国の情勢を知っていた。

・幕府は、開港延期の機会だとして、アメリカ同様、条約批准のため、ヨーロッパにも使節を派遣することにした。

・直正公の隠居部屋を建築するにあったって、家来は、相応の木材を選び、少しは装飾をも加えて設計した。ところが、直正公は、ばっさりこれを抹消した。家来は、30年間の質素倹約のために、美を楽しむ気持ちを忘れられたか、と失望した。直正公は、飾った家に住んでも体に何のいいことはない、普通でよい。ただ、年取って、便所に行くことが多くなり、側の者に手水の水をたびたび用意させるのも面倒なので、手洗いの水を自動式で水車の水をくみ上げるようにしてくれ、とだけ注文を出した。

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。