直正公は、蘭学・西洋学を奨励したが、思うようには進まなかったー激動の幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(4-19-57-1)
第4編 開国の初期
第19巻 長崎陸海軍伝習
第57章 長崎におけるオランダ人講習(伝習)の開始(安政2年 1855年 42才)
・江戸での大船製造
幕府は、アメリカと和親条約を結んだが、依然として、鎖国政策を撤廃しなかった。そして、軍備を拡張すべく、大船製造の禁止を解除して、軍艦製造をはかった。
浦賀港で、日本最初の西洋式造船がなされた。鳳凰丸と名付けた。幅5間、長さ25間。薩摩藩も日本・西洋折衷の船を製造し、昇平丸と名付けて、幕府に献上した。このように大船建造が競争となった。
もっとも、人物の養成は難しいもので、「盗人を捕らえて、縄をなう」の状態であった。公は、幕府に頼んで、オランダ軍人から最新式の陸海軍の技術を講習すると同時に、鉄砲鋳造、蒸気船製造等の知識を得ようとした。