福岡での法律相談 山田法律事務所    

不祥事の悪しき対応例: フェートン号事件事件の場合-2ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-2-6-2)

不祥事の悪しき対応例: フェートン号事件事件の場合-2ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-2-6-2)

不祥事の悪しき対応例: フェートン号事件事件の場合-2ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-2-6-2)

第1編 公の出生以前と幼時

第2巻 長崎防衛の変化

第6章 英艦長崎突入(フェートン号事件-2)ー不祥事の事後対応

・佐賀の出兵騒ぎ
佐賀においては、異船渡来を1808年8月16日に聞き、「すわや、ロシア船の襲来ぞ」と家老以下、佐賀城に参集した。しかし、会議は大沸騰を見るも、決するところはなかった。ついに夜を徹し、 17日至った。そこで、請役所・相談役、御番方付役等を長崎に急行させ、警固2組にも出陣の用意をなさせた。

長崎では、諫早と豊前が急報に接して、当日長崎に到着した。大村は到着しなかった。諸藩の兵に至っては、もとより影さえもなかった。
これでは、長崎奉行は、打ち払いの決心をなすことができず、躊躇していた。
一方では、イギリス軍艦の強い請求があり、他方ではオランダ人の哀願があって、号令変幻、ついに薪水・牛、野菜をイギリス軍艦に供与した。オランダ人は、さらに牛2頭、豚数頭を送ったので、イギリス兵は、これで満足し、 16日の夜、錨を上げて長崎を去った。

 佐賀においては、それとも知らず、18日をもって4組の士卒が出発するはずだったが、準備なき者や時刻に遅れて到着しない者も少なくなかったので、先手組だけが与賀神社に勢揃いし、真っ先に長崎に到着しだけれども、機はすでに逸し、イギリス軍艦はいなく、長崎市民が意を強くしたのみであった。

・長崎奉行自殺
長崎奉行は、 18日に、御用の間に入って書類を見ていたが、数時間を経過するも出てこないので、家来のものが、長崎奉行が伏していたのを起こしてみれば、すでに切腹して絶命していた。
その遺書には
・イギリス軍艦がきたはじめに、オランダ人を奪われ、検使の者が引き取ったのは、柔弱の取り扱いで、日本の恥になれり。家来の臆病は、主人の不行届きで申し訳なく候。
・異国人がボートで港に乗り入れたるは意外で、陸地の備えのみに頓着してこれに気づかず、両番所にて防ぎ止めの指図を致さなかったのは油断のいたりであった。
・ボート3艘が通過するのを番の者が見ながら、遮り得ず、鍋島家の不埒を見聞し、不念のいたり。
・焼討ちを命じたけれども、人数が少なく、オランダ人の嘆願に任せて、薪水・牛・野菜を供給して平和の取り扱いをしたのは不調法。
・大村が今2時間も早く到着していれば、当役所や諫早の人数を合わせて焼き討ちすることができたのに、間に合わず、イギリス軍艦が出港したのは残念のいたり。
・淺知恵にて行き届かず、奉行という高職に仰せつけられて、お断りとして切腹する。
後を追って自刃した家来6人に至る。

・佐賀藩の評判は散々で、番所の兵は臆病者で、愚か者ぞろいなり。鍋島はとても防衛の任務に当たらせるには足りないと罵られた。
気骨のある者は、いたく憤慨し、番所の役人以下を厳罰に処して防備を整え、天下に謝罪すべきと論じたが、家老以下、みんなぼんやりして決断することなく、中にはかの役人をかばい、その罪を払おうとする者もいた。
凡庸の役人は、他の藩の手前、形式的に取り繕いをなし、ひたすらかばうのは、何らの見解も有しなかったからである。そのため、ますます世間の評判を落とし、従来のやり方を繰り返して、結局、時機を逸し、しかも自ら覚るところはなかった。

 例えば、長崎に出陣しようとする際、上級職の者は、これまで遊惰で、武器の用意も乏しかった者が多かった。そこで家老の中に、武器を準備しているか否か検閲しようと協議が一致し、期日を定めた。これは上級職の役人が嫌うところで、激論となり、ついには延期となって実施を見ずして中止になった。佐賀の評議が一向に要領を得ないのは、大抵この類である。

 幕府の意向が佐賀藩に対して好ましからざるを見て、佐賀藩は、にわかに狼狽し始めた。・・後任の長崎奉行は「・・・異人をして、ほしいままに番所の前を航行せしめたという事は、番所役人はいかに心得ているか」と難詰に及んだ。さらに、鍋島安房に事件を問い合わせると、安房は、驚愕恐怖して度を失い、一言も発するあたわずして退けり。
この応対は、さらに藩の面目を潰したので、非難ゴーゴーと、ますます佐賀藩は卑怯であるとの評判を諸国に流した。・・・

 事件の後の佐賀藩の処置は、ひたすら失態の糊塗にこれ務めて、要領を得ず、卑怯を世の中に知らしめる結果を作ってしまった。治茂公は、番所役人千葉と蒲原に死を賜り、 27日、両人は、自宅で自害した。千葉は従容と死についたが、蒲原はすこぶる度を失ったという。
これらの役人は、高級役人であったが無学無知で、そのために事件にあたっても処する能力がなく大失態を演じた。これは泰平が続いたためで、必ずしも佐賀藩だけのことではなく、諸藩もことごとく同じで、あえてあやしむに足らない。

・幕府、治茂公に逼塞を命ず
今回のフェートン号事件で、長崎奉行は自刃したのに、佐賀藩は全く責任を取る意識がなく、ただ、失態の糊塗にのみつとめたりしをもって、幕府の怒りをもたらし、「(今回のフェートン号事件では) 、家来共も油断し、番人の人数もおろそかで、不束のいたり、よって不調法にて、逼塞(ひっそく)を仰せつけ」られた。

 長崎の警備は、筑前藩と交代となり、非番となった。筑前藩が、人員を増やすと聞こえたので、佐賀藩においても、その権衡を保つために増員しようとした。しかし、急に増員するのもいかがかとの遠慮もあって、非番の手配を厳重にするとの口実で増員した。
当初、番所の経験・熟練ある敏腕家といえば、外交的手腕のある者を意味したが、このような場合になれば、なおさら、びくびくとして、あくまでも形式的に穏便な態度に腐心することしかできなかった。凡庸の器が、これまでの慣習でしか処理できない事は、何事についても、だいたいこのような類である。

・逼塞(ひっそく:昼間の出入り禁止)下の佐賀城内
佐賀城下は、上下皆門戸を閉じて謹慎し、庶民は髭をそるのをやめて、あたかも喪に服した状態だった。城内の寄り合い、弘道館の試験、旅行、鳴り物は停止させられ、商人は戸をおろし、行商は声を上げることができず、鍛冶屋、桶屋は細工をなすことができず、家の修繕、神社仏閣のお祭り、法要など群衆の集まりを禁じ、伊万里の市場も禁じた。
そのため仕事を失って、糊口に窮する者が出て、救助米を出すに至った。江戸の屋敷も同じで、邸内の者が髭ボーボーとして出入りするのは、はなはだ見苦しかりき、ということであった。

(コメント:不祥事を丸く収めようとすることは、今でもよくあることです。それが、不祥事の程度に合っていない場合は、逆にさらなるサンクションがあります。
不祥事が起きた後、その担当を外され、やむなく外見を取り繕うべく、表面上種々の手はずをすることも、現在もよくあることです。その場合も、あくまでも表面的・形式的な措置ということになります。昔の佐賀藩も今の日本でもまったく同じです。新聞報道である不祥事の経過を見ていると、佐賀藩の場合とそっくりです。現代のことかと思います。)