起業支援ブームは花咲りですが、慎重にやりましょう。
1,各市町村、地元金融機関や商工会議所がバックアップするというものです。その支援内容は、経営ノウハウ、技術、事業計画案の策定や資金調達などの相談にワンストップ(1つの窓口)で応じたり支援したりするというものです。
起業の内容が、これまでにない斬新なアイディアで需要が見込め、利益の上がるものならならば、積極果敢に進めればよいでしょう。
しかし、そうでない、脱サラというか、従来勤務していた企業がやっていたことを退職して起業する場合や、勤務先が倒産したので、同種の事業を規模を小さくしてやるような場合は、慎重になる必要があるでしょう。
2,そもそも、起業支援と言って経営ノウハウを教授するといっても、現実に多数の廃業が起こっている事実を直視する必要があります。経営ノウハウがあると言っても、経営ノウハウをもっているはずの金融機関等は、顧客であった沢山の企業の廃業を食い止めることができなかったのです。銀行は財務の専門家であっても、営業の専門ではありません。銀行が、貸付先に財務担当役員を送り込んでくることがあります。だからといって、送り込まれた企業が見事再生すると言う事でもありません。