福岡での法律相談 山田法律事務所    

再建の殿様・鍋島直正公伝の概要(2)ー幕末の日本の事情—–鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-0-2)

再建の殿様・鍋島直正公伝の概要(2)ー幕末の日本の事情—–鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-0-2)

再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-0-2) ー鍋島直正公伝の概要ー幕末の日本の事情

鍋島直正公伝第1編  目録

第1編 公の出生以前と幼時

序論(鍋島直正公伝の概要)

幕末の日本の事情

翻って日本を見てみれば、国民は天下太平に慣れて、のんびり怠惰な風潮で、徳川家康が養った質実剛健の気風はなくなってしまい、徳川が成し遂げた偉業は、未だ5代を経ていないのに、早くも衰退を来たした。

すなわち、 3代家光までは、若くして家督を継ぎ、その天性も凡庸でなかったために先祖の業績を失墜しなかった。ところが、綱吉の代になると政治はその実質を失って形式に流れ、家康がなくなって、わずか80年に満たないのに、徳川幕府創設の精神は喪失した。綱吉が文学を好み、昌平黌を設立して、全国を文武に導きたるは、業績でない訳ではないが、他方で、迷信のために晩年の政治を誤り、ひたすら京都風を学びて、奢り高ぶるようになって、いわゆる元禄の派手な時代を生み出した。
他方で、経済政策を何ら講ぜず、財政の不足をただ貨幣を乱造し、御用商人に御用金を課して補い、一時的にやりくりをするだけであった。そのため、封建の勢いも長く保つ事はできないという限界に達した。

また、鎖国のために外国からの圧力を受けることはないと安心して、自ら反発の意欲もなくなり、そのため多少の不平は内にしまって、新しい時代が到来するのを待っていた。それで、徳川幕府は崩壊を免れたのであるが、その晩年には、赤穂浪士のごときわずかな浪人輩の小事件にも、恐れて縮みあがり、従来当然の慣行であった大名廃止などの措置を放棄してしまった。時代の交代を見るにたるべきもので、幕府の衰退は覆うとしても覆えるものでは無い。

ただ6・7代は名君ではなかったが暗愚な君主でなかったため、多少改善されたが、これとても当時の学者であった新井白石が政治に参加したことによることが少なくない。このように、内容の充実よりも外面の形式を整える風潮が増加したことで、徳川幕府の基礎は、次第に衰退をきたした。この衰退は、独り幕府のみにあらず大小270余の藩も概して皆同じであった。

すなわち、我が肥前藩もその例に漏れなかった。財政の資金が枯渇し、これを補う政策もなく、江戸の派手・贅沢にあおられて、困窮に陥った。この末路に当たって、イギリス軍艦の渡来があった。大砲の弾も最後は白絹を突き通すことができないように、末路にこのように赤恥を招いたのもまた理由がない訳では無い。ただ、佐賀藩の藩士は、昔日の意気を幾分かは伝えていて、屈辱のあまり、雪辱の日があらんことを誓った。直正公はこの燃ゆる気概うちに誕生された。それで、幼少にもこの嘆きの声を耳にせられて、無意識のうちに敵がい心を養われたのは疑いを入れないところである。

時代に多少の前後はあるが、直正公と対比すべき人物に、白河の松平定信、熊本の細川重賢、米沢の上杉鷹山、水戸の徳川斉昭、薩摩の島津斉彬がおり、いずれも時代の悪風を一掃し、贅沢をいさめて倹約を勧め、学問を崇拝して人材を登用した。

その中でも、最も優れたるものは松平定信で、田沼意次の悪政に加え、天明の天災で財政が枯渇し、国民が疲弊している状況を見て、政策を刷新することを決心し、人材を登用して、不正を退け、質素倹約をもって武士をいさめ、農民を励まし、他方大いに教育を起こして儒学を振るわすとともに、他方蘭学の禁止を解いて、知識を世界に求めた。しかも、時代はヨーロッパの文明が押し寄せ、その準備をしていたが、俗論は、刷新の苦痛に耐えることができず、悪評を放って謀議をこらし、定信が房総の沿岸視察から帰るや、辞職せざるをえなくなってしまった。

この松平定信と比較すると、直正公は先代の困窮の時に生まれて、その幼い時にフェートン号事件を経験して、幼い頭脳に深く印象づけられたのか、家督を相続すると直ちに、極度の倹約を実行して、力を殖産興業に用い、意を教育に注ぎ、弘道館を起こし、廃れていた儒教の流れを起こし、農村部でも教導所を設けて不学の子弟をなくした。

さらに、世界の大勢に鑑みて、蘭学寮を始めた。西洋の科学を修めさせ、製造業・精煉業を起こし、大砲・小銃・兵器・船舶製造まで必要な工業化に力を注いだ。このことは、近隣の藩に比較するものを見ないほど大革新である。

長崎で大砲築造の大工事を竣工し、従来の槍・弓・馬の武術以外に鉄砲術の洋式操錬を採用し、かつ、船艦操縦技術を教育して、海軍を創設し、戦艦建造の歩を進めた。これは長い間の困窮の財政を翻して、藩の財政に余裕を生ぜしめて、佐賀藩内は、上下の民ともこれを感激し賛嘆した。それで、欧米列強の船舶が長崎にきた際も、長崎警護の厳重さを見て、攻撃を企てるものもなかった。

直正公が、家督を相続した際は、佐賀藩も怠惰に溺れて改革を回避した。特に藩政組織は先代からの慣行があって容易に改革を許さず、藩内にもまた派閥が形成され、高い地位にある老職輩には何としても変わりようがない世襲的権力があった。

先代治茂公も隠居したといえども、その権威は存続したため、直正公は厚くこれを敬い、重大な事はいちいちその判断を仰がざるを得ず、直正公の政策に対する先代治茂公の意見は反対ではないが、その愛情が制約となっていた。そのため、直正公は、先代のために忍びがたきを忍ばれたことは多く、精神が過労して、多少神経を消耗せられた跡は、ない訳ではないが、初志を貫徹して、屈服することなく、よく大業を成就された。

これはひとえに直正公の天性の英邁と果敢な気象によるところである。もし、尋常の人であったならば、必ず気が病み、志が飽いて、途中で挫折するに至るのは疑いを容れないところである。

(コメント:現在は、 IT化で従来のやり方は変革を迫られています。同時に事業承継でも、大塚家具のように、親子間で争いがおき、法廷闘争が繰り広げられています。同じような事は、いやもっと大きい変革は江戸末期にあったわけです。ほとんどの藩は改革を遂げないまま、明治維新を迎えて、薩長土肥の支配下に入りました。)