福岡での法律相談 山田法律事務所    

下関(馬関)戦争・薩英戦争の情況と佐賀藩の体勢ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-25-76)

下関(馬関)戦争・薩英戦争の情況と佐賀藩の体勢ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-25-76)

下関(馬関)戦争・薩英戦争の情況と佐賀藩の体勢ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-25-76)

第5編  公の国事周旋
第25巻 外国艦船の集合、攘夷の宣告・決行
第76章 外国軍艦の長州・薩摩を砲撃(文久3年 1863年 50才)

      馬関(下関)戦争・薩英戦争の情況と佐賀藩の体勢

1,長州の攘夷決行(馬関(下関)戦争)
(久米は言う)攘夷期限の空騒ぎは、「八百長相撲の力こぶ」の観を呈した。
しかし、長州藩は、5月10日、くそまじめに攘夷を実行し、下関海峡に停泊していたアメリカ商船に向けて砲撃を開始した。これが、攘夷断行の最初の砲撃であった。続いて、23日、フランス艦船に砲撃を加え、25日には、日本と親交のあるオランダ軍艦にも砲撃を加えた。
これに対して、朝廷は、長州藩を褒賞した。

そこで、アメリカ軍艦は、6月10日、長州藩の汽船に砲撃して損害をあたえたものの、長州藩からの砲撃で即死4名、負傷者7名の被害を受けた。ついで、フランス軍艦は、長州藩大砲の着弾地点の手前から射撃を加えて砲台を破壊して上陸し、砲台の木製部分を焼いて破壊した。
そこで、長州藩は、西洋大砲に恐怖感を生じ、その後停泊したイギリス船に対しては、なんのなすところもなかった。

2,英国軍艦の鹿児島砲撃
イギリス軍艦は、薩摩藩が生麦事件に対して何の賠償もしなかったので、鹿児島湾に乗り入れ、24時間以内に回答を求めた。
薩摩藩には、砲台の設備があったことから、当然その要求を拒絶した。イギリス軍艦は、7月1日、薩摩藩の汽船3隻を拿捕し、船長五代友厚らを拘留し、桜島まで進行したところ、薩摩藩は砲撃を開始した。イギリス軍もこれに応戦し、薩摩の汽船を撃沈したが、自らの旗艦に薩摩の大砲が命中して、艦長以下多くが死傷した。その後、イギリス軍のアームストロング砲が薩摩の武器庫に命中して大火災を起こし、鹿児島市街はおおく焼き焦がれてしまった。

薩摩も、アームストロング砲の威力に懲りて、イギリス軍の再度の襲撃を恐れたが、幕府の仲裁により7万両で和解した。この戦いで、イギリス軍の艦長が亡くなったので、自らの敗戦を認め、日本の兵力が侮りがたいことを知ったという。
これまた、朝廷は、薩摩藩を褒賞した。

3佐賀藩の対応
長州と薩摩から、佐賀藩に「大砲を借りたい。」「応援してほしい。」「艦船を借りたい。」 と頼んできたが、余力はないと言って断った。
当時、佐賀藩でも、攘夷という時流に乗って、上京・周旋をしようという動きがあったため、その運動を押さえようとする保守的な者が多かった。
しかし、直正公は、「青年・書生が、時局の変化に応じて、それぞれの英気を圧迫するは不可なり。」といって、彼らの行動を放任していた。そこで、他藩のように攘夷派と反対派との混乱は起きなかった。

当時の蘭学寮では、西洋の新知識を吸収した大隈重信らが、英語を勉強して外国事情を研究していたが、直正公は、彼ら青年に、西洋各国の政治、法律、歴史、経済、機械、工業などを各人選んで研究させた。そのかたわら、外国人に親しく交際して、時には貿易をも試みさせ、新知識を求めて長崎に来る諸藩の武士と情報交換して、将来の国家発展の新針路を啓発させようとした。(当時、京都の尊皇攘夷論者は、蘭学者は日本の機密を外国に漏洩していると言って怒り、これを斬殺する噂があった。)

その中でも、大隈重信は、常時、長崎と佐賀を行き来して、経済・殖産の政策を提案した。また、京都・長州・薩摩の動静を観察するため人を派遣するように勧めた。
また、大隈は、京都・江戸に行って商売を指導し、長崎での英語学習の学資とした。
他方、弘道館には、副島種臣、大木民平、長森伝次郎らがいた。

(コメント、歴史の教科書では、一方的に日本が負けたみたいに習いましたが、薩摩藩もそれなりに攻撃して、イギリス軍艦長を死亡させ損害を与えています。
それにしても、朝廷は、長州・薩摩の攘夷を褒賞していますが、全く歴史に逆行しています。学校の歴史ではそこまで教えてくれませんでした。
佐賀藩で、青年に西洋の政治、法律、歴史、経済、機械、工業などを研究させていますが、これが明治に生きてきます。すごいです。)

記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。