福岡での法律相談 山田法律事務所    

儒者古賀穀堂の佐賀藩政の改革建白書 2ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-6-17-3)

儒者古賀穀堂の佐賀藩政の改革建白書 2ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-6-17-3)

儒者古賀穀堂の佐賀藩政の改革建白書  2ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-6-17-3)

第2編 公の初政治

第6巻 公入部(家督相続)の新政治

第17章 藩政拡張の初歩

・儒者古賀穀堂の藩政改革建白書(救急封事:封をした意見書)

(1から続く)

1,・・山方(米以外の収入)など藩産の利潤となるべきことを、よくよく吟味して手をつけられ、俗吏の利益に走って、眼前の損益にこだわることのないように。また新田開発や外国貿易のこともいろいろあるけれども、これも上納などのことは、まず留め置かれて、民の潤いにさえなればよろしい、というように心がけるべきである。

1、藩産は、米より外はなく、ほかに陶器だけである。その他いろいろあるけれども、他藩に売り広めて利益になるほどのものはない。それなのに、他藩からは、呉服類をはじめ、雑穀・魚・塩など種々のものを買い入れ、最近では久留米藩大川の戸・障子類、柳川藩の木綿類など種々入り込み、はなはだしきは、飲食の奢りは天下第一とも思われる。魚類、山の如くにあれども、なお不足して、唐津その他よりはなはだしく持ち来たり。酒も上方・長崎から入ってくる。菓子も、西国にては部類の良品で、これを他藩に出すことはないけれども、かといって、他藩から入ってくるほどのレベルのものはない。

このような奢侈・無用のことは禁止して、国産を豊かにし、あくまで他藩の金銭が入り込まぬようにして、また人手不足のため、開発が届かぬようであれば、大村・天草のような人口の多いところの者を、土着法(土地を与えて生計を立てるようにしてやる方法)を作り、働かせる方法もある。

(以上の建白書の内容について、久米は、講義のようだと言う。)

(コメント:手厳しい。

 ・組織の人間関係、特に役所のそれは、今も150年前の佐賀藩と同じでしょう。現在、東芝の不適正会計処理が問題となっています。監査を強化する案が出ています。しかし、当事者は、とっくにわかっているわけです。古賀が言う「上手」な方法が出世の方法であったのでしょう。実際、高学歴・職歴であれば、余計なことを直言すれば、出世の妨げとなります。あえて、進んで出世の妨げとなるようなことをする必要はありません。直言し煙たがられて社長になった人はいるのでしょうか。馬鹿正直に直言したりすれば、それで終わりです。今も、昔も同じです。中には、社長になるまでアイデアを腹にもち、社長になったらそれを実行する、というのは聞いたことがあります。

・生産性を上げる方法は、人間の欲望を刺激する方法、資本主義の方法しかないのでしょう。古賀の方法では、節約はできても、すなわち出るを制しても、入るを図る、すなわち生産性を上げることはできません。後述の通り、直正は、色々努力して試みています。久米が言うには、生産力が上がったのは、新田開発が一番であったといっています。

・経営能力ある儒者の存在は聞いたことがありません。利潤を上げることが卑しいといった考えでは、生産力を挙げるのは無理です。勤勉といっても、武道に励み、論語を読んでも、利潤は上げられません。誰が、どこで、どのようにしたら、利潤を上げ、藩の財政や民を豊かにするかの青写真は、まったく発想できていません。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。