先見の明とは何か? 困難にめげず、これをなすこと(起業に当たって)ー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-15-45-1)
第3編 直正公 政績発展
第4巻 砲台増築(嘉永3年=1850年~同4年=1851年)
第45章 大砲鋳造場の建設に着手
・先見の明とは何か? 困難にめげず、これをなすこと
・先見の明ありと言われるのは、後世の評価である。理想を思い描くのはむずかしいものではない。これをなすことがむずかしいのである。
長崎港外の伊王島・神の島に砲台を築き、長崎港を守るのは、文化(1804年)幕府の宿題であった。外国船がたびたび来航している今日、幕府・海防係からの諮問に対し、筑前・肥前両藩同意で、長崎防衛の遂行を建議したことも、決して先見なのではない。むしろ時機を逸したきらいがある。それなのに、幕府は、なおかつ躊躇(ちゅうちょ)し、諸藩に海上防衛を厳しく通達しながら、かえって、首を畏れ尾を畏るるの醜態を演じたのである。