直正公の江戸出発時の屈辱(若き日の屈辱体験は人生を決定づける)ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(2-6-16-1)
第2編 公の初政治
第6巻 公入部(家督相続)の新政治
第16章 公の入部
・直正公の江戸出発時の屈辱
・1830年(天保元年)、直正公は、17歳となり、家督を相続する。3月22日朝、大名行列で装いを豪華にして堂々と、江戸から佐賀へ出発する。ところが、行列が品川の本陣に到着するや、午後になっても止まって出発しない。夕方になっても動かない。
結局、従者が事情を打ち明ける。江戸屋敷の用途に使うため、掛けで米、酒、味噌、醤油、薪炭を買ったが、未払いであった。そこで、売り主の商人が、代金請求を詰め寄るも支払いをなすことができなかった。商人等は座り込んで動かず、邸内は大混雑を極め、行列のお供の者もそこから脱することができず、出発が遅れた次第、と説明した。