福岡での法律相談 山田法律事務所    

起業・経営には、概数で判断し、果断の実行力が必要だー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-42-2)

起業・経営には、概数で判断し、果断の実行力が必要だー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-42-2)

起業・経営には、概数で判断し、果断の実行力が必要だー鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(3-13-42-2)

第3編 政績発展
第14巻 長崎砲台増築否決
第42章 幕府へ長崎砲台増築を建議す(1848年 嘉永元年、直正公35歳)

・支藩鹿島藩の藩主鍋島安次郎が神経病を発し、屋敷に引きこもりとなった。そのため、藩政は家老以下に一任し、不正が発覚し、江戸屋敷でも言語道断の行いがあった。他方、負債はかさみ、藩政は混乱した。そこで、幕府に願い出て、佐賀藩が、鹿島藩を直接指図することにした。

・2年前に新設した「国産方」は、佐賀藩内の生産物を増加し、これを大阪に転売し,また長崎貿易の輸出品とし、もって、国防費に充てるもので、ゆくゆくは植民貿易を開くものでもあった。
そこで、特に才能ある中村と丹羽を抜擢し、経営の才能ある者をその配下に置き、藩財政の増加に努めた。
かくて、御用達商人が有利と認めた事業は、直正公の了解を得た上、密かに実施し、時には投機的な事業も試みた。ただ、秘密のことで、詳細は分からない。しかし、これで、成功し、利益を得たものがあったことは事実である。
そこで、直正公を、大国主に似合わぬ「射利の君」「算盤大名」と揶揄するに至った。

・ところで、直正公は、事業・経理の数字に強かったと見なされているが、実際はそうではなかった。直正公が受けた教育は、武士の修身であって、計算は小吏(小役人)のなすことで卑しいこととされていたので、算数には疎く、わずかに加算と減算の足す・引くができるだけだった。
しかし、直正公が、計算書類を見て質問するとき、大まかな数字で判断するところに長じた才能があった。そのため、商人等も、意見を言う際、公の判断の鋭いのに舌を巻いて恐れ入っていた。
このように、公には、経理の数字を大きな金額で計算し、その利害損失を見る頭脳の働きと果断に実行する勇気にあったと言うことができる。

・公は、鉄砲・砲台の工事は、資力があればこれを成し遂げるにさしたる困難はないが、これを運用する担当者の技術・勇気を鍛えるのは困難なことだと言うことで、軍制を改良し、警備班には戦時のように甲冑を着せて訓練させた。

・幕府は、長崎砲台増築を否決した。費用が倍額となり、筑前・肥前の疲弊を招くという理由で、長崎港内の警備を厳重にすべしと言うことになった。
しかしながら、幕府が、両藩の疲弊を思いやって否決したというのは、あたかも表面上は幕府の思いやりのように見えるが、長崎港内に侵入する外国船を撃退せずに港内の模様替えをすべしというは、ほとんど防衛の効果がないもので、幕府が防衛の責任を果たさぬものである。

(コメント:江戸時代にも、神経衰弱みたいで引きこもりになる城主がいたのです。
・事業の経営者は、細かい数字に弱くても、概数で判断できる能力と果断の実行力が重要なことが分かります。
・今も、いかにも相手のことを思いやって言っている・してやっているという言い分・お為ごかしはよくあります。150年前の政府役人も使っていたのです。)

・記事の目次は、本ホームページの上の方の「鍋島直正公伝を読む」ボタンをクリック。