幕末、財政悪化に苦しむ藩が多い中で、佐賀藩はどうして裕福であったのかー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-26-78-3)
第5編 公の国事周旋
第26巻 公武合体
第78章 将軍上洛、公武合体(元治元年 1864年 51才)
・幕末、財政悪化に苦しむ藩が多い中で、佐賀藩はどうして裕福であったのか
・直正公の時代の変化に対する方針は、倹約貯蓄に勤めて防備を充実することから始め、ついで農地開拓・干拓をして農産物増産で歳入を上げ、同時に鉄砲を改良し、ついで海軍を創設することにあった。
これには莫大な費用を要するため、これまで貯蓄した資金を元手に、銀札を発行した(下記コメント参照)。
しかし、佐賀藩の領地は限られているため、天草の開拓を企画していたが、幕府の許可が下りなかった。直正公の計画は、海軍の艦船を利用して北海道・樺太と貿易し、さらにオーストラリアの荒れ地を開拓して事業を起こす遠大な計画であった。
そこで、大隈重信に佐賀藩内の鉱脈を探査させたが、思わしい結果は出なかった。
また、海軍費の調達にあたっては、銀札を発行するほかに
・5カ国条約で、米英が長崎に商館を開いたので、これまで五島列島あたりで密貿易をしていた商人は、商機として、蘭学者に通訳を頼んで営業を探り、これと貿易を始め
・鮑(あわび)貝に青貝細工をなさしめ、
・絹糸を買収し、
・漆器の製造を始め、
・緑茶を製造し、アメリカ人に売ろうと計画し
たりと多く起業したが、多くは不成功に終わった。また、オランダ商人が代金の代わりに受け取らない商品もあった。
しかし、佐賀藩民は、これまで質素倹約するばかりであったが、これから工芸・貿易を盛んにしようとの機運が生まれ、殖産事業の発展に向かった。