福岡での法律相談 山田法律事務所    

東芝の祖・田中久重(久留米)の生涯現役83年の人生(1)ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-26-78-番外)

東芝の祖・田中久重(久留米)の生涯現役83年の人生(1)ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-26-78-番外)

東芝の祖・田中久重(久留米)の生涯現役83年の人生(1)ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-26-78-番外)

東芝の祖・田中久重(久留米)の生涯現役83年の人生(1)ー幕末・明治を生きた日本人群像・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(5-26-78-番外)

第5編  公の国事周旋
第26巻 公武合体
第78章 将軍上洛、公武合体(元治元年 1864年 51才)

からくり儀右衛門

からくり儀右衛門

 

 

 

東芝の祖・田中久重の生涯現役の83年の人生

1,田中は、 1799年(寛政11年) 、久留米で、 べっ甲細工師の長男に生まれます。田中久重は、儀右衛門とか近江とか名乗っていました。

2,田中が、佐賀藩士・佐野常民に請われて京都から佐賀へ移ったいきさつについてはすでに述べています。ココ
当時、田中は、京都で「機巧堂」という屋号で最先端の万年時計などを製作して成功していました。
1854年(安政元年)当時、55才だったことを考えれば、現代で言えば、定年後の再就職ということになります。

3,佐賀藩精錬方で、蒸気船や蒸気機関車の模型を製作します。電信機も製作しました。それについては、ココ
そして、 1864年(元治元年)、田中が64歳の時、甥で養子にしていた二代目儀右衛門(岩吉)とその息子岩次郎が、気が狂った同僚・秀島から惨殺されたことは、ココ

 田中と同じく京都から佐賀にやってきた中村喜助も、実験中に爆発事故に遭い、その後亡くなりました。田中は、中村の息子も田中林太郎として養子にして育てています。

4,その後、田中は、軍事の近代化を進めていた郷土・久留米藩の今井栄に招かれて、大砲製造などを指導します。その間、1866年(慶応2年) 、田中が66歳の時、上海にも渡航しています。

 その翌年、田中は、長崎でアーネスト・サトウに会っています。アーネストは、そのときのことを書き記しています。アーネストは、 田中をタナカ・コノエと呼び、

「田中は、もと京都の時計製造人だったが、その後、熟練した機械技師となり、日本で汽船2隻の機関とボイラーを組み立てた男」

として書いています。

 そのときの様子を

「われわれは、シャンペン酒1本をあけてから、一緒に日本料理の店へ繰り出し、そこで日本式の小宴を設けて、盛んに政治問題を論じた。・・・・久留米藩のナガタは「京都を攻撃してはならん。幕府を倒せ。」と怒鳴っていた。・・・・それから、私たちは別の料亭へ席を移したが、そこでは、ごちそうがうんと出た。久留米の藩士がさらに何人も入ってきて、それに芸妓の数も次第に増え、それらで部屋がいっぱいになった。大抵の者がひどく酔っ払ってしまった。 2時間ばかりのドンチャン騒ぎのあとで散会となって、私も引き揚げた。」

と書いています(岩波文庫「一外交官の見た明治維新(下) 75ページ)。

 しかし、その後、久留米藩では、尊皇攘夷思想に染まった小河等が藩の主導権を握り、 1869年(明治2年)、開明派の今井は切腹させられます。
それで、久留米での田中の立場は、居心地が悪くなります(ヘッドハンティングされて、転職したところ、幹部が替わって、冷遇されるのと似ています。いや、それ以上です。)。

5,1873年(明治6年)、佐賀の佐野常民から、 万年時計をウィーンの万国博覧会に出品するよう勧められ、上京の勧めもあって、久留米から東京に移り住むことになります。 養子の田中大吉と弟子の川口一太郎が同行します。その年75才です。現在でいえば、老人ホームに入ってもおかしくない年齢で、文字通り「死ぬまで現役」を地で行った人です。東京では、「珍奇製造所」の看板を掲げます。

 仕事も少なく、タンス金物・錠前直しなど、できることは何でもやります。それでも事業経営は苦しく、借金し、家賃は滞納していました。

 なお、当時の田中の日記に

「Warranted 証拠、Best 一番良い、Steel 鋼鉄 Expressly 明白」

 などの英単語と和訳が記されているそうです。当時、英語を学ぶ人は、現在とは比較にならないくらい少ない時代に、しかも80才くらいで、新たに英語を学ぶ姿勢に脱帽です。

 1875年(明治8年)、77才の時に、銀座・煉瓦街に「田中製作所」を開業し、そこで電信機の製作をします。

 そのほかタバコ刻み機械、醤油絞り機、膏薬延ばし機、綿打ち糸取り機、うちわ機、氷製造機 など

 何でも注文に応じて製作しています。
そして、この店舗兼工場が、東芝の発祥の地となります。

東芝の祖・田中久重の生涯現役の83年の人生(2)に続く