財政悪化の窮余の処理策 ー再建の殿様・鍋島直正公伝(久米邦武著)を読む(1-5-13.14)
第1編 公の出生以前と幼時
第5巻 財政困難と盛姫君入輿
第13・14章 佐賀の財政困難
・財政悪化の窮余の処理策(佐賀藩の場合)
佐賀藩では、財政悪化で
銀貨1匁(もんめ)=80文であったのが→380文→660文
米筈(藩の紙幣のようなもの)1升=40文が→15文→3文
という物価高騰、インフレとなった。
・結局、旧米筈の代わりに、4分の1の新米筈を発行して、4分の3の旧米筈を償却した。これは、藩政府のごまかしであるが、何とか、藩民の騒ぎも静かになった。
(コメント: 藩民も、価値のほとんどない旧米筈よりも、確実に米と交換できる新米筈に、不承不承に従ったのでしょう。 日本の1000兆円を超す負債について、先日のTVの出演者は、外に手立てがないから、この方法をとるしか方法がないと言ってました。役人の考えることは、今も昔も変わりません。担当者にしてみれば、外にどうしたらいいんですか? 自分(担当役人)が作った借金でなし、日本国民全部が負担を分かち合うべきだという理屈でしょう。)